平成27年 第50回記念 七夕古書大入札会。
このブログにて毎年ご紹介しています明治古典会さん主催の七夕古書大入札会。古代から現代までの希少価値の高い古書籍(肉筆ものも含みます)ばかり数千点が出品され、一般人は明治古典会に所属する古書店に入札を委託するというシステムです。毎年、いろいろな分野のものすごいものが出品され、話題を呼んでいます。その目録が届きました。出品目録は少し前に、ネット上にアップされましたが、全体をざっと見るには紙媒体の方がはる...
View Article吉川久子さんフルートコンサート「心に残る美しい日本のうた 東北、その豊穣の大地に遊ぶ」。
昨日は横浜みなとみらいホールに行って、フルート奏者・吉川久子さんのコンサート「心に残る美しい日本のうた...
View Article「戦争協力、自ら罰した光太郎」。
昨日、このブログで花巻の高橋愛子さんについて書きましたので、続けて花巻ネタで参ります。今月16日の『朝日新聞』さんの東北の版に、今年4月にリニューアルオープンとなった花巻高村光太郎記念館、そして隣接する光太郎が7年間住んだ山小屋(高村山荘)に関する記事が載りました。当方、『朝日新聞』さんのデジタル版「朝デジ」の無料会員登録をしてありまして、全国版に載った記事はほぼネット上で読める環境です。しかし、地...
View Article引き合いに出していただいてありがとうございます。
一昨日、昨日と、新聞報道について書きましたので、今日もその流れで。光雲、光太郎の名がちらっと出た記事をご紹介します。まず、『産経新聞』さん。22日の文化面、「【自作再訪】 澄川喜一さん「そりのあるかたち」...
View Article二本松景観 ダブル受賞。
今朝の『読売新聞』さんの福島版に載った記事です。 二本松景観 ダブル受賞◆住民グループの取り組み住民らによる長年の取り組みが評価され、二本松城跡に近い二本松市竹田根崎地区の景観が日本都市計画学会(東京)の計画設計賞を受賞した。都市づくりパブリックデザインセンターなどの実行委員会が主催する都市景観大賞の都市空間部門の優秀賞にも選ばれたといい、住民らは30日、同市にダブル受賞を報告する。...
View Article「御堂筋の彫刻の奥ゆかしさ」。
昨日、智恵子の故郷、福島・二本松の景観について書きました。そこで、景観つながりで、『朝日新聞』さんの大阪版に載った記事を紹介します。 (葦)御堂筋の彫刻の奥ゆかしさ 神田誠司 御堂筋で見かける彫刻のことが以前から気になっていた。歩道にひとつ、少し歩くとまたひとつ。立ち止まってよく見ると、「考える人」で知られるオーギュスト・ロダンや、高村光太郎の作品があったりするのだ。...
View Article広報とわだ 特集 『十和田湖再発見』/第50回十和田湖湖水まつり。
昨日のこのブログで、大阪・御堂筋の光太郎彫刻、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・「乙女の像」)」の中型試作について書きました。その流れで、本家「乙女の像」に関し、ご紹介します。まず、昨日発行の十和田市広報誌、『広報とわだ』。「特集...
View Article「みなとオアシス十和田湖認定4周年」記念イベント ワンコインで十和田湖 湖上遊覧一周ツアー
昨日同様、十和田湖でのイベント情報です。 「みなとオアシス十和田湖認定4周年」記念イベント ワンコインで十和田湖 湖上遊覧一周ツアー日 時 平成27年7月20日 (月)祝日 “海の日” 午前9時~11時30分頃(約2時間半) 内 容 遊覧船での十和田湖一周湖上遊覧 ※ 定期航路にないコースも運航(北岸、西岸を含む)乗 船 料 500円(当日、受付でお支払いください)...
View Article文芸同人誌『虹』第6号。
詩人の豊岡史朗氏から文芸同人誌『虹』が届きました。毎号送って下さっていて、さらに創刊号~第3号、第4号、第5号と、毎号、氏による光太郎がらみの文章が掲載されており、ありがたく存じます。今号では「<高村光太郎論>...
View Article福島川内村「第50回天山祭り」。
毎年ご紹介していますが、「連翹忌」の名付け親にして、光太郎を敬愛してやまなかった草野心平が愛した福島県双葉郡川内村で、「第50回天山祭り」が開催されます。 第50回天山祭り日 時 : 2015年7月11日(土) 午前11時30分~14時場 所 : 天山文庫前庭 川内村大字上川内字早渡513 (雨天時、川内村体育センター) 主 催 : 天山祭り実行委員会参加 費 : 1人 500円問 合せ...
View Article中村屋サロン美術館企画展示「生誕130年記念 中村屋サロンの画家 斎藤与里のまなざし」。
新宿の中村屋サロン美術館さんから、先週末に始まった企画展の招待状を戴きました。 生誕130年記念 中村屋サロンの画家 斎藤与里のまなざし会 期 : 2015年7月4日(土)~9月27日(日) 会 場 : 中村屋サロン美術館 展示室1・2 開館時間 : 10:30~19:00(入館は18:40まで) 休 館 日 : 毎週火曜日(火曜が祝祭日の場合は開館、翌日休館) 観 覧 料 :...
View Article『新宿ベル・エポック』書評。
4月に小学館さんから刊行された石川拓治氏著『新宿ベル・エポック』。相馬愛藏・黒光夫妻、碌山荻原守衛を軸に、昨日もご紹介した新宿中村屋サロン美術館さんの元となった、「中村屋サロン」を巡る人々の光芒を追った労作です。先週の『朝日新聞』さんの読書面に、書評が載りましたのでご紹介します。 新宿ベル・エポック―芸術と食を生んだ中村屋サロン [著]石川拓治■異文化接合点で濃密な人間模様...
View Article「うらめしや~ 冥途のみやげ展―全生庵・三遊亭圓朝 幽霊画コレクションを中心に―」。
各地の美術館等での展覧会情報を調べているうちに、気になる企画展を見つけました。光雲・光太郎親子が愛した明治の噺家・三遊亭圓朝に関わるものです。 うらめしや~ 冥途のみやげ展―全生庵・三遊亭圓朝 幽霊画コレクションを中心に―会 期 : 2015年7月22日(水)~9月13日(日) ※会期中展示替えあり 前期 :2015年7月22日(水)~8月16日(日) 後期...
View Article文京区立森鷗外記念館コレクション展「鷗外を継ぐ―木下杢太郎」
今日、7月9日は、光太郎と縁の深かった森鷗外の忌日、「鷗外忌」です。昨年の今日、このブログの【今日は何の日・光太郎 補遺】にてご紹介させていただきました。その鷗外を顕彰する文京区立森鷗外記念館さんでの展示情報です。 コレクション展「鷗外を継ぐ―木下杢太郎」会 期 : 2015年7月17日(金)~9月27日(日) 休館日 : 7月28日(火)、8月25日(火) 時 間 :...
View Article神奈川近代文学館「朗読の会」発表会「ありのままに」。
昨日もちらっと触れた、横浜市の神奈川近代文学館さんでのイベントです。ただし、館の主催ではなく、会場を貸してのもののようです。 「朗読の会」発表会「ありのままに」開催日 : 2015年7月17日(金) 時 間 : 13:30 会 場 : 神奈川近代文学館 横浜市中区山手町110 出演者 : 「朗読の会」A・Bグループ18名 料 金 : 無料 演 目 :...
View Article「玉音放送」原盤を初公開へ。
標記の件、今週、各紙一斉に報道されました。代表して時事通信さんのものを引用させていただきます。 「玉音放送」原盤を初公開へ=来月1日、「聖断」の防空壕も―宮内庁...
View Article福島川内村レポート(その1)。
昨日は、当会の祖・草野心平がこよなく愛した「天山祭」ということで、福島浜通りの川内村に行って参りました。昨秋行われた心平の忌日の集い・「かえる忌」以来、約半年ぶりに訪れました。圏央道、常磐道と順調に抜け、常磐富岡ICで高速を下りました。やはり昨秋、同じ浜通りの相馬方面に行った際もそうでしたが、富岡以北の国道6号は二輪車通行止めの措置が取られており、状況はあまり変わっていないようです。富岡IC付近も「...
View Article福島川内村レポート(その2)。
昨日に引き続き、先週土曜日に行って参りました福島県川内村関連です。まず、地方紙『福島民友』さんに、天山祭の記事が出ましたのでご紹介します。 「心平さん、川内は元気ですよ」 50回目の“天山祭り”...
View Article福島川内村 天山祭り・天山文庫50周年記念~光のフォレストナイト~。
一昨日、昨日に続き、もう一日、福島川内村ネタで行きます。先週土曜日に行われた「第50回天山祭」の会場となった、天山文庫でのイベント情報です。 天山祭り・天山文庫50周年記念~光のフォレストナイト~川内村の人々と豊かな自然に心を打たれ、毎年のように村を訪れた詩人、草野心平。 川内村は、そんな草野心平を昭和35年に名誉村民に任命。 褒賞として毎年木炭100俵を贈りました。...
View Article