女川光太郎祭、無事終わりました。
女川光太郎祭、並びにその後の懇親会・「貝さんを偲ぶ会」、無事終わりました。 女川の皆さんの心の中に、光太郎の、そして光太郎祭を長らく続けて来られ、一昨年の震災の津波で亡くなった貝(佐々木)廣さんの魂が受け継がれていることを実感しました。 詳しくは帰ってからレポート致します。 【今日は何の日・光太郎】 8月9日 昭和6年(1931)の今日、紀行文「三陸廻り」執筆のため、およそ1ヶ月の旅に出ました。...
View Article女川から帰って参りました。
先ほど、2泊3日の行程を終え、女川から帰って参りました。 詳細は明日からレポートいたします。今日は女川の現状のみ。 もとの繁華街があった海岸一帯は、横倒しになったビルなどまだそのままですが、地盤のかさ上げ工事が始まっていました。 半ば海中に水没していた光太郎文学碑二基も陸上に引き上げられ、移動されていました。...
View Article第22回女川光太郎祭次第。
去る8/9(金)は、第22回女川光太郎祭でした。 一昨年の大震災で亡くなった方々への黙祷に始まり、前座で当方の記念講演。なぜ女川で光太郎祭が開かれているのか、その経緯をあらためてご紹介し、かように人々を魅了する光太郎の人間像を簡単にお話しさせていただきました。来年以降、連作詩「暗愚小伝」を元に、さらに深く光太郎の人間像について述べようと思っています。...
View Articleがんばろう石巻。
8月9日、女川光太郎祭が始まる前に、女川と隣接する石巻の街を歩いてみました。 昭和6年(1931)、光太郎が『時事新報』に寄せた紀行文「三陸廻り」は石巻から始まっています。下記はその際の光太郎自筆の挿画です。 市街地の南、北上川河口の脇に立つ日和山から見た風景です。 さらにこちらは戦前の絵葉書。 そして8/9に撮影した画像です。...
View Article高橋英吉。
当方、8月8日、女川光太郎祭の前日に現地入りしました。宿を石巻に取ったので、仙台から小牛田(こごた)経由で東北本線、石巻線と乗り継ぎ、石巻駅に着きました。 女川光太郎の会の佐々木さんを待つ間、駅前を散策しました。すると、駅前ロータリーに彫刻が一つ。...
View Article二本松で貝さん遺筆。
8月10日、女川光太郎祭の翌日。北川太一先生の教え子の皆さんである北斗会の方々がチャーターされたマイクロバスに便乗して帰って参りました。 北斗会の方々は、北川先生のご講演があるということもありますし、多くの方が女川光太郎の会の中心だった故・貝(佐々木)廣さんと面識がおありで、そのため昨年・今年と多数女川光太郎祭にいらしていただいています。...
View Article終戦の日に思う。
【今日は何の日・光太郎】 8月15日昭和20年(1945)の今日、花巻の鳥谷ヶ崎神社で終戦の玉音放送を聴きました。 鳥谷ヶ崎神社 戦前絵葉書 8月10日の花巻空襲で、逗留していた宮澤家も焼け出された光太郎は、元花巻中学校長の佐藤昌宅に厄介になっていました。その佐藤宅からほど近い鳥谷ヶ崎神社で、敗戦の放送を聴いたのが68年前の今日でした。...
View Article「花巻夜曲/花巻ブルース」。
女川光太郎祭でご一緒させていただいたギタリスト・宮川菊佳氏からCDを2枚いただきました。 どちらも「花巻夜曲/花巻ブルース」。1枚は大地穂(おおちすい)さんの歌、もう一枚は今福充さんの歌です。 大地さん → http://ameblo.jp/ohchisui/今福氏 → http://roba3396.blog.fc2.com/blog-entry-15.html...
View Article十和田湖・乙女の像建立60周年記念講座。
イベント情報です。乙女の像建立60周年記念講座平成25年8月29日(木) 19:00~20:30会場 十和田市視聴覚センターAV研修室(十和田市文化センター2階)講師 米田省三氏(十和田市教育長)入場無料 主催は「十和田湖奥入瀬観光ボランティアの会」さん。http://www.towadakb.com/ 「平成25年度元気な十和田市づくり市民活動支援事業」の対象事業となっているようです。...
View Article「第八回邦楽器とともに―新しい日本歌曲の夕べ― 新作歌曲を揃えて」。
コンサート情報です。第八回邦楽器とともに―新しい日本歌曲の夕べ― 新作歌曲を揃えて【日時】2013年8月30日(金)18:00開場、18:30開演 【会場】津田ホール(東京・千駄ヶ谷)http://tsudahall.com/THHP2/mainindex.htm【料金】全席自由3,500円【主催】一般社団法人...
View Article「一億の号泣」。
秋田からニュースが入りました。地元紙『秋田魁新報』さんの報道で、8/15のブログでご紹介しました詩「一億の号泣」に関してです。 少し前に花巻の記念会から情報は得ていましたが、いいタイミングで発表されたと思います。 まだまだ日本各地、特に光太郎が足かけ8年暮らした東北にはこういうものが眠っている可能性があります。「うちにもこういうものがある」という方、情報をお寄せいただければ幸いです。...
View Article「きらり!えん旅」日野美歌さん/「開運!なんでも鑑定団」。
テレビ放映情報です。きらり!えん旅~日野美歌 福島・二本松市NHKBSプレミアム 2013年8月22日(木)...
View Article光雲孫弟子・木山青鳥。
テレビ東京系にて昨日オンエアの「開運!なんでも鑑定団」。 新聞の番組欄では「高村光雲に意見する天才弟子!入魂の傑作に仰天鑑定!」とのことだったので、観てみました。 依頼人は川越市在住のご婦人。亡くなったご主人は島根県安来市のご出身で、近所に光雲の高弟・米原雲海が住んでおり、雲海にもらったと伝えられる木彫の鑑定依頼でした。...
View Article「第15回高岡山町筋土蔵造りフェスタ」。
先日のブログでふれた光雲の高弟・米原雲海がらみの情報です。『北日本新聞』さんの記事から。 「清宵」高岡に“里帰り” 光雲弟子・米原雲海の木彫像...
View Article「モンデンモモ&しゃくなげふれあいコンサート」。
たびたびこのブログにご登場いただいているシャンソン歌手のモンデンモモさん。 社会教育的な活動にもご関心がおありで、各地で市民ミュージカル等のご指導に当たられています。 島根県の出雲地域でもそうした活動をされているとのことですが、さらに活動の輪が広がり、地元のアマチュア合唱団「コールしゃくなげ」さんとジョイントコンサートをなさる由。 日時:9月8日(日) 10:00開演会場:カルチャープラザ仁多...
View Article昨日の新聞から。
昨日の新聞から。 まずは『日本経済新聞』さんです。 1面のコラム、「春秋」欄。光太郎がメインではありませんが、光太郎ともつながりのあった詩人・八木重吉にからめ、光太郎の名が出ています。 千葉県北東部、今朝は快晴です。気温も涼しく、文中にあるとおり「秋」の様相です。 続いて『朝日新聞』さん。 読書面に8/1のこのブログでご紹介した森まゆみさんの『青鞜』の冒険...
View Article「宮澤賢治と昭和の作家たち」。
東京日野市での市民講座的なものの案内をネットで見つけました。 主催は公益財団法人社会教育協会さんです。こんなに面白い 近代文学入門コース 宮沢賢治と昭和の作家たち 2013年秋季 宮沢賢治と昭和の作家たち2013年 9/26 10/10・24 11/14・28 12/12 (全6回)第②・④木曜日 10:00~12:00講 師 青木登(紀行作家)場 所 公益財団法人 社会教育協会 ゆうりか...
View Article「湯のまち放浪記 福島県~天空の秘湯をめぐる 土湯温泉、ぬる湯温泉、高湯温泉」。
つい先日、昭和8年(1933)に光太郎・智恵子が立ち寄った福島の不動湯温泉をこのブログで紹介しましたが、タイムリーなことにテレビで放映されます。 湯のまち放浪記「福島県~天空の秘湯をめぐる 土湯温泉、ぬる湯温泉、高湯温泉」BS-TBS 2013年9月3日(火) 22時00分~22時54分...
View Article