花巻高村光太郎記念館講座「光太郎の食卓と実りの秋を楽しむ」。
光太郎第二の故郷・岩手花巻から市民講座の情報です。 光太郎の食卓と実りの秋を楽しむ期 日 : 2018年9月1日(土)時 間 : 午前9時から午後3時20分まで会 場 : 花巻高村光太郎記念館他 (集合:まなび学園ロビー バスで移動)料 金 : 400円対 象 : 花巻市内に在住または勤務する方 小学生は保護者同伴...
View Article文芸同人誌『青い花』第90号/『月刊絵手紙』2018年9月号。
まずいただきもの。詩人で朗読等の活動もなさっている宮尾壽里子様から、文芸同人誌『青い花』の第90号をいただきました。これまでも宮尾様や他の同人の方が、光太郎に関わる寄稿をなさっていて、その場合にはこちらのブログでご紹介させていただいております。第75号 第78号 第79号...
View Article第42回千葉県移動美術館「近代日本とフランス-旅するまなざし-」。
明日、開幕です。 第42回千葉県移動美術館「近代日本とフランス-旅するまなざし-」期 日 : 2018年8月28日(火)~9月9日(日) 会期中無休会 場 : 茂原市立美術館・郷土資料館 千葉県茂原市高師1345-1時 間 : 午前9時~午後5時料 金 :...
View Article福岡女学院大学2018年度秋学期市民講座 「日本の近・現代詩入門」。
九州福岡から、公開講座の情報です。 2018年度秋学期市民講座 「日本の近・現代詩入門」期 日 : 2018年9/4・18、10/2・16・30、11/13・27、12/11 (各火曜)会 場 : 福岡女学院大学生涯学習センター天神サテライト校 福岡市中央区天神2-8-38協和ビル9F時 間 : 13時~14時30分料 金 : 受講料16,800円 教材費200円講 師 :...
View Articleシンポジウム「近代東アジアの書壇」。
書道関係のシンポジウムです。 シンポジウム「近代東アジアの書壇」期 日 : 2018年9月8日(土)会 場 : 筑波大学東京キャンパス文京校舎122講義室 東京都文京区大塚3-29-1時 間 : 13時~16時30分料 金 : 無料主 催 : 近代東アジア書壇研究プロジェクト第1部 基調講演 13:05~14:05 朝鮮における書画の位相と近代画壇...
View Article山形県出羽桜美術館「開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」」。
昨日に引き続き、書道ネタで。山形県から企画展情報です。。 開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」期 日 : 2018年9月7日(金)~10月21日(日)会 場 : 出羽桜美術館 山形県天童市一日町1-4-1時 間 : 9:30~17:00料 金 : 一般500円、高大生300円、小中生200円休 館 日 : 月曜日[祝祭日の場合は翌日]...
View Article岐阜県図書館レポート。
昨日は日帰りで岐阜に行っておりました。当方、東北には年10回ぐらいは足を運んでおりますが、長野県以西に行くことはあまりなく、新鮮でした。途中の車窓からの富士山。東海道新幹線を名古屋で降り、東海道本線で西岐阜駅へ。駅前から路線バスに乗り、目的地の岐阜県図書館さんに着きました。こちらでは、先月から企画展「花子...
View Article山形県出羽桜美術館「開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」」。
昨日に引き続き、書道ネタで。山形県から企画展情報です。。 開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」期 日 : 2018年9月7日(金)~10月21日(日)会 場 : 出羽桜美術館 山形県天童市一日町1-4-1時 間 : 9:30~17:00料 金 : 一般500円、高大生300円、小中生200円休 館 日 : 月曜日[祝祭日の場合は翌日]...
View Article山口県立美術館「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」。
昨日に引き続き、企画展情報です。 驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ期 日 : 2018年9月7日(金)~2018年10月21日(日) 会 場 : 山口県立美術館 山口市亀山町3-1 時 間 : 午前9 時~午後5時料 金 : 一般 1,300(1,100)円 / 学生 1,100(900)円 / シニア 1,100(900)円 ※(...
View Article花巻高村記念館講座「実りの秋を楽しむ 光太郎の食卓part.2」レポート。
昨日、花巻にやって参りまして、本日、花巻高村光太郎記念館さんの市民講座「実りの秋を楽しむ 光太郎の食卓part .2 」の講師を務めさせていただきました。...
View Article花巻街歩き―光太郎の足跡を辿って―。
二泊三日の行程を終え、花巻から千葉に戻りました。昨日、花巻高村光太郎記念館さんでの市民講座「実りの秋を楽しむ 光太郎の食卓part .2...
View Article「高村光太郎ジオラマDVD」。
現在、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「光太郎と花巻電鉄」。以前にもご紹介しましたが、ジオラマを造られた品川ご在住の石井彰英氏が、ご自身でジオラマの細部を撮影され、お仲間の皆さんと音楽やナレーションを入れた「高村光太郎ジオラマDVD」が完成しました。花巻高村光太郎記念館さんで、定価1,000円での販売中。ナレーションとテロップの原稿を当方が執筆いたしまして、そうした関係でスタッフに名を連ねさ...
View Article花巻高村光太郎記念館市民講座「実りの秋を楽しむ 光太郎の食卓 part .2 」。
まずは状況説明を兼ねて、『岩手日報』さんの記事。9月2日(日)、花巻からの帰りがけにゲットして参りました。もう一紙、『岩手日日』さんにも載りましたが、一日遅れだったため、現物はゲットできず。さらにネットでも有料会員限定の記事なので読めません。どうやら当方の顔がどアップで出ているようなのですが(笑)。用意したレジュメを掲載します。画像をクリックしていただくと拡大します。幼少期から最晩年まで、光太郎や周...
View Article『まんがでイッキ読み! 浅見光彦 怪奇トラベルミステリー』/『出会いの人びと』。
8月31日(金)~9月2日(日)の花巻行で入手した書籍を2冊。 まんがでイッキ読み! 浅見光彦 怪奇トラベルミステリー2018年9月10日 内田康夫 原作 あさみさとる/夏木美香 画 ぶんか社...
View Article文芸同人誌『青い花』第90号/『月刊絵手紙』2018年9月号。
まずいただきもの。詩人で朗読等の活動もなさっている宮尾壽里子様から、文芸同人誌『青い花』の第90号をいただきました。これまでも宮尾様や他の同人の方が、光太郎に関わる寄稿をなさっていて、その場合にはこちらのブログでご紹介させていただいております。第75号 第78号 第79号...
View Article『まんがでイッキ読み! 浅見光彦 怪奇トラベルミステリー』/『出会いの人びと』。
8月31日(金)~9月2日(日)の花巻行で入手した書籍を2冊。 まんがでイッキ読み! 浅見光彦 怪奇トラベルミステリー2018年9月10日 内田康夫 原作 あさみさとる/夏木美香 画 ぶんか社...
View Article新聞各紙から(その1)。
呑気に花巻レポート的なことを長々書いているうちに、紹介すべき事項がまた山積みです(笑)。東北の地方紙2紙、コラムで光太郎智恵子に触れて下さっていますのでご紹介します。まず、『福島民報』さんの「論説」欄。 【智恵子没後80年】さらに魅力発信を(8月31日)...
View Article新聞各紙から(その2)。
周辺人物との関わりから、光太郎について記述された新聞記事を2本。まずは9月2日(日)の『秋田魁新報』さん。 ふるさと小紀行[小坂町・出版人・澤田伊四郎]「埋もれたもの」世に...
View Articleがんばろう、北海道。
震度7の大地震による被害で、北海道が大変なことになっています。亡くなられた方には謹んでお悔やみ申し上げます。平成23年(2011)の東日本大震災当時、当方自宅兼事務所のある地域もそれなりの被災地となり、いろいろ大変だったこと、そして津波の犠牲となられた当時の女川光太郎の会事務局長・貝(佐々木)廣氏のことなどを思い出しています。さて、北海道に本拠を置く日本ハムファイターズさん関連で。8月30日(木)の...
View Articleシンポジウム「近代東アジアの書壇」レポート。
昨日は、都内に出ておりました。メインは筑波大学さんの東京キャンパス文京校舎で開催されたシンポジウム「近代東アジアの書壇」。複数の方々のご発表がありましたが、盛岡大学の矢野千載教授が「高村光太郎と近代書道史...
View Article