Quantcast
Channel: 高村光太郎連翹忌運営委員会のブログ
Browsing all 2242 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京国立近代美術館平成28年度第4回所蔵作品展「MOMATコレクション」。

昨日、一昨日と、小平市平櫛田中彫刻美術館さんの特別展「ロダン没後100年 ロダンと近代日本彫刻」について書きました。こちらでは光太郎彫刻「腕」(大正7年=1918)、「十和田湖畔の裸婦群像中型試作」(昭和28年=1953)、そして朝倉彫塑館さん所蔵の「手」(大正7年頃=1918頃)が展示されていました。同じ「手」が、現在、竹橋の東京国立近代美術館さんで展示されていますので、ご紹介します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「liederabend mit schauspiel 智恵子抄」。

野村朗氏作曲の「連作歌曲 智恵子抄」が、ドイツ・ハイデルブルグで演奏されます。  liederabend mit schauspiel 智恵子抄 Für CHIEKO Eine schöne Japanische Geschichte von einem Ehepaar日  時 : 2017年3月19日(日) 15:00〜  ※現地時間会  場 : Jakobusgemeinde Neue...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雑誌『コールサック』第89号。

出版社コールサック社さんから、詩誌『コールサック』の最新号が届きました。毎号送って下さっています。恐縮です。光太郎と交流のあった山梨出身の詩人・野澤一のご子息で、連翹忌ご常連の野澤俊之氏が、父君に関するエッセイを寄せられていました。題して「神秘の湖〝四尾連湖〟に寄せる思い」。「四尾連湖」は山梨県西八代郡市川三郷町にある小さな湖で、野澤一が昭和のはじめに約6年間、湖畔の丸太小屋で独居自炊の生活を送った...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「<あなたに伝えたい>元気くれる絵手紙に涙」。

昨日、仙台市に本社を置く地方紙『河北新報』さんに、以下の記事が載りました。  <あなたに伝えたい>元気くれる絵手紙に涙...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

町田市民文学館ことばらんど「野田宇太郎、散歩の愉しみ-「パンの会」から文学散歩まで-」展レポート。

昨日は、東京多摩地区を歩いておりました。まずは町田、そして小平。町田と小平では、あまり近くはないのですが、千葉の自宅兼事務所から見れば方角的には同じということで。町田での目的地は、町田駅近くの町田市民文学館ことばらんどさん。こちらで開催中の展示「野田宇太郎、散歩の愉しみ-「パンの会」から文学散歩まで-」を拝見して参りました。野田宇太郎は福岡県小郡市出身。主に戦前は詩人として、戦後は編集者、文芸評論家...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小平市平櫛田中彫刻美術館特別展「ロダン没後100年 ロダンと近代日本彫刻」関連行事「音楽と巡るロダンの世界」。

一昨日、町田市民文学館ことばらんどさんで開催中の展示「野田宇太郎、散歩の愉しみ-「パンの会」から文学散歩まで-」を拝見し、その後、JR横浜線、中央線、西武線と乗り継いで、小平市に向かいました。向かった先は小平駅前のルネこだいら(小平市民文化会館)さん。こちらで、小平市平櫛田中彫刻美術館特別展「ロダン没後100年...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大沢温泉・鉛温泉。

花巻郊外、豊沢川沿いに点在する花巻南温泉峡。昭和20年(1945)から7年間を稗貫郡太田村(現・花巻市太田)の山小屋で過ごした光太郎は、たびたびこの地の温泉を訪れていました。老境にさしかかり、結核にも蝕まれていた身体を癒す、一番の妙薬だったのかも知れません。そのうちの大沢温泉さんと鉛温泉さんが、このところ、テレビ番組で立て続けに取り上げられています。先週土曜日(3/4)、NHK...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

被災地からの声「宮城県女川町」。

3.11が近づいて参りました。このところ、メディアでも取り上げて下さっていて、記憶の風化の防止に役立っているような気がします。昭和6年(1931)に光太郎が訪れたことを記念して、あの日、津波に呑まれて亡くなった故・貝(佐々木)廣氏が中心となって建てられた高村光太郎文学碑(平成3年=1991建立)の魂を受け継ぎ、宮城県女川町内に「千年後のいのちを守るために」と建てられ続けている「いのちの石碑」。震災の...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

<卒業式>津波で祖母犠牲「成長見守って」/忘れない、伝えたい 僕たちがつくるいのちの教科書。

昨日のこのブログで、東日本大震災の津波に呑まれて亡くなった故・貝(佐々木)廣氏が中心となって、昭和6年(1931)に光太郎が訪れたことを記念して建てられた高村光太郎文学碑(平成3年=1991建立)の魂を受け継ぎ、宮城県女川町内に「千年後のいのちを守るために」と建てられ続けている「いのちの石碑」の件を書きました。最近の状況がどうなっているかと思い、調べてみたところ、まず、今月初めに地方紙『河北新報』さ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017年群馬県公立高等学校入試。

昨日、卒業式に関する話題を載せました。各学校では卒業シーズンでもありますが、来年度入学生の入試シーズンでもありますね。今月7日に行われた群馬県公立高等学校入試の社会の問題で、光太郎の父・光雲の「老猿」が問題に出されました。模範解答として提示されている正解は、以下の通り。(例)とありますので、「西洋の技法」以外でも○となるのでしょう。「写実的な作風」とか。そのあたりは採点者向けのマニュアルに記されてい...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第10回声楽アンサンブルコンテスト全国大会-感動の歌声 響け、ほんとうの空に。-

今日は3月11日。平成23年(2011)の東日本大震災から、6年が経ちました。あの日、亡くなった方にとって、七回忌となります。改めまして、ご冥福をお祈り申し上げます。そして、復興への歩み。さまざまな場所で、いろいろな取り組みが為されていますが、被災地の一つ、福島で、毎年、この時期に行われているイベントです。光太郎詩「あどけない話」の一節から採られ、福島では復興の合い言葉となっている「ほんとうの空」(...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女川町「いのちの石碑」関連。

昨日は3.11。東日本大震災から6年が経過しました。先日もこのブログで書きました、東日本大震災の津波に呑まれて亡くなった故・貝(佐々木)廣氏が中心となって、昭和6年(1931)に光太郎が訪れたことを記念して建てられた高村光太郎文学碑(平成3年=1991建立)の魂を受け継ぎ、宮城県女川町内に「千年後のいのちを守るために」と建てられ続けている「いのちの石碑」の件で。まず、昨日の未明、NHK総合さんで放映...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

被災地支援の絵画展。

3.11を迎え、東日本大震災に関わる話題をお届けしています。今回も、津波に呑まれて亡くなった故・貝(佐々木)廣氏が中心となって、昭和6年(1931)に光太郎が訪れたことを記念して建てられた高村光太郎文学碑(平成3年=1991建立)の魂を受け継ぎ、宮城県女川町内に「千年後のいのちを守るために」と建てられ続けている「いのちの石碑」に関わる話題を。まずは『東愛知新聞』さんの記事です。  宮城出身の遠藤さん...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

文京区立森鷗外記念館コレクション展「死してなお―鴎外終焉と全集誕生」 展示関連講演会 「与謝野夫妻の崇敬の師 森鷗外」。

このブログ、このところ、東日本大震災ネタで来ましたが、3.11当日、当方、都内に出ておりました。文京区立森鷗外記念館コレクション展「死してなお―鴎外終焉と全集誕生」の展示関連講演会 「与謝野夫妻の崇敬の師...

View Article

「東松山市、高坂彫刻プロムナードを整備 ライトアップや案内板でPR」。

先月亡くなった、埼玉県東松山市の元教育長で、光太郎と交流のあった田口弘氏の関係で、『産経新聞』さんの埼玉版に、光太郎の名が出ました。 東松山市、高坂彫刻プロムナードを整備 ライトアップや案内板でPR...

View Article


花巻連翹忌。

今朝、パソコンの電源を入れたところ、立ち上がらなくなりました。数年前に購入したデスクトップで、OSはウィンドウズ7。昨夜、電源を切る際に、更新プログラムがダウンロードされ、で、今朝、立ち上げようとしたら、更新プログラムの展開的な作業が入り、その後パスワード認証画面までは進んだものの、それから先に進みません。ダメ元で家電量販店にリカバリーを依頼、さらに本体のみでニッキュッパの店頭展示品を購入しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

集英社文庫『『青鞜』の冒険 女が集まって雑誌をつくるということ』。

新刊、というか、ハードカバーの文庫化です。 『『青鞜』の冒険 女が集まって雑誌をつくるということ』2017年3月17日 集英社(集英社文庫) 森まゆみ著 定価740円プラス税版元サイトより女性解放運動の象徴と言われた雑誌『青鞜』の創刊から終刊までを追った評論。雑誌編集という観点からの分析により、平塚らいてうら“新しい女性”たちの等身大の姿を浮き彫りにする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第11回与謝野寛・晶子を偲ぶ会 「明星」ではみんな詩人だった~鉄幹・晶子・白秋・啄木。

若き日の光太郎が、その本格的な文学的活動の出発点として加盟していた新詩社関連のイベントです。 第11回与謝野寛・晶子を偲ぶ会 「明星」ではみんな詩人だった~鉄幹・晶子・白秋・啄木日 時 : 2017年3月26日(日)会 場 : 武蔵野商工会議所・市民会議室 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7時 間 : 開場:午後1時  開始:1時30分  終了:4時30分参加費 : 1500円(含・資料代...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本近代文学館 講座「資料は語る」2017 作家からの手紙。

駒場の日本近代文学館さんからご案内をいただきました。 講座「資料は語る」2017 作家からの手紙開催日時 : 2017年4月15日  5月20日  6月10日  9月16日  10月21日  11月18日        (全て土曜、それぞれ午後2時から3時30分)会  場 : 日本近代文学館ホール 東京都目黒区駒場4-3-55受講料金 : 全回10,300円(9,300円)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

千葉県立美術館アートコレクション「コレクション名品展」/「北詰コレクション メタルアートの世界―黎明期の作家を中心に―」。

昨日は、千葉市の千葉県立美術館さんに行っておりました。光太郎の実弟にして、鋳金分野で人間国宝に認定された高村豊周の作品が展示されているという情報を得ていたためです。もう少し早く行きたかったのですが、昨日になってしまいました。通常、自宅からは車で1時間ほどですが、3連休中日、さらに春のぽかぽか陽気ということもあったのでしょう、京葉道などで交通集中による渋滞が発生しており、若干時間がかかりました。所蔵品...

View Article
Browsing all 2242 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>