町田市民文学館ことばらんど「野田宇太郎、散歩の愉しみ-「パンの会」から文学散歩まで-」展。
東京都町田市の町田市民文学館ことばらんどさんで開催中の企画展示です。 野田宇太郎、散歩の愉しみ-「パンの会」から文学散歩まで-会 期 : 2017年1月21日(土曜日)から3月20日(月曜日)場 所 : 町田市民文学館ことばらんど 東京都町田市原町田4丁目16番17号時 間 : 10時から17時休 館 日 : 毎週月曜日(ただし、3月20日は開館)、毎月第2木曜日料 金 :...
View Article文京区立森鷗外記念館コレクション展「死してなお―鴎外終焉と全集誕生」。
昨日に引き続き、光太郎周辺人物に関する展示情報です。 コレクション展「死してなお―鴎外終焉と全集誕生」会 期 : 2017年2月2(木) ~ 2017年 4月2日(日)場 所 : 文京区立森鷗外記念館 東京都文京区千駄木1-23-4時 間 : 10時~18時(最終入館は17時30分)休 館 日 : 2月27・28日(月・火)、3月28日(火)料 金 :...
View Articleスタジオパークからこんにちは クローズアップあおもり「十和田湖をみつめて」。
テレビ放映情報です。 スタジオパークからこんにちは クローズアップあおもり「十和田湖をみつめて」NHK総合 2017年2月15日(水)...
View Article田口弘氏訃報。
去る9日、生前の光太郎と交流のあった埼玉県東松山市の元教育長・田口弘氏が亡くなりました。『朝日新聞』さんから。 田口弘さん死去 田口弘さん(たぐち・ひろし=元埼玉県東松山市教育長)9日、多臓器不全で死去、94歳。通夜は14日午後6時、葬儀は15日午前10時から東松山市松山町2の8の32の東松山斎場で。喪主は長男光夫さん。...
View Article「智恵子から光太郎へ 光太郎から智恵子へ ~民話の世界・光太郎と智恵子の世界~」。
千葉県柏市から、公演情報です。 智恵子から光太郎へ 光太郎から智恵子へ ~民話の世界・光太郎と智恵子の世界~期 日 : 2017年2月24(金)場 所 : アミュゼ柏 クリスタルホール 千葉県柏市柏6-2-22時 間 : 開場14:00 開演14:30料 金 : 3,000円主 催 : 民話の世界・光太郎と智恵子の世界実行委員会プログラム 演出:成瀬芳一...
View Article谷口ジロー氏訃報。
今朝の新聞各紙に漫画家の谷口ジロー氏の訃報が出ました。『朝日新聞』さんから。 漫画家の谷口ジローさん死去 「孤独のグルメ」 「『坊っちゃん』の時代」や「孤独のグルメ」などで知られる漫画家の谷口ジロー(たにぐち・じろー、本名谷口治郎〈たにぐち・じろう〉)さんが11日、多臓器不全で死去した。69歳だった。葬儀は家族だけで行う。...
View Article千代田区立千代田図書館展示「検閲官 ―戦前の出版検閲を担った人々の仕事と横顔」。
唯一定期購読している雑誌、『日本古書通信』さんの今月号が届きました。その中で、以下のイベントが紹介されていました。 展示 検閲官 ―戦前の出版検閲を担った人々の仕事と横顔期 日 : 2017年1月23日(月)~4月22日(土)場 所 : 千代田区立千代田図書館9階 展示ウォール 千代田区九段南1-2-1千代田区役所9階・10階時 間 : 月~金 午前10時~午後10時 土...
View ArticleDVD「愛と平和への願い ~乙女の像のものがたり~」。
昨年、十和田市内で朗読劇「乙女の像のものがたり」を上演なさった劇団エムズ・パーティーさんから、ほぼ同じ台本で作成されたDVDが届きました。約1時間の内容で、一昨年、十和田湖奥入瀬観光ボランティアの会さんの編集で刊行された『十和田湖乙女の像のものがたり』中の、当方執筆によるジュブナイルを原作としています。早速、拝見。物語は昭和26年(1951)春、花巻郊外太田村に隠遁中の光太郎を草野心平が訪れ、帰京を...
View Article『十和田市観光情報ガイドブック』/「スタジオパークからこんにちは クローズアップあおもり 十和田湖をみつめて」。
昨日ご紹介した、青森十和田市の劇団・エムズ・パーティーさんからいただいたDVD「愛と平和への願い...
View Article第61回連翹忌御案内。
今年も4月2日の光太郎命日、連翹忌が近づいて参りました。以下の要領で、第60回連翹忌を開催いたします。 当会名簿にお名前のある方には、要項を順次郵送いたしますので、近日中に届くかと思われます。 また、広く参加者を募ります。参加資格はただ一つ「健全な心で光太郎・智恵子を敬愛している」ということのみです。...
View Article福島大学・うつくしまふくしま未来支援センター主催 新潟シンポジウム ほんとの空が戻る日まで。
新潟からイベント情報です。 福島大学・うつくしまふくしま未来支援センター主催 新潟シンポジウム ほんとの空が戻る日まで -復興を進める福島の経験を共有し将来につなげる-日 時 : 2017年3月5日(日) 13:00~17:00 会 場 : 新潟市東区プラザ ホール 新潟市東区下木戸1丁目4番1号(東区役所2階)参 加 費 : 無料参加対象 :...
View Article知恩院春のライトアップ2017。
古都・京都に春を告げるイベントです。 知恩院 春のライトアップ2017期 間 : 2016年3月3日(金)~12日(日)拝観時間 : 18時00分~21時30分(21時受付終了)場 所 : 浄土宗 総本山知恩院(京都市東山区林下町400 ) 三門周辺、友禅苑、女坂、宝佛殿 拝 観 料 : 大人 500円 小中学生 300円【主な見どころ】友禅苑...
View Article「追悼 田口弘氏(元東松山市教育長)」。
今月9日に亡くなった、元埼玉県東松山市教育長にして、生前の光太郎と交流のあった田口弘氏の追悼ページが、同市のホームページ上にアップされました。追悼...
View Article『職人の近代――道具鍛冶千代鶴是秀の変容』。
新刊情報です。久々にものすごく読みごたえのある書籍でした。 職人の近代――道具鍛冶千代鶴是秀の変容2017年2月10日 土田昇著 みすず書房 定価3,700円+税刀工名家に生まれ、廃刀令後の明治に大工道具鍛冶として修行し、道具を実際に使う大工たちの絶賛によってゆるぎない地位を得た千代鶴是秀(1874-1957)。...
View Article信親、正次、是秀。
昨日ご紹介した、土田昇氏著・みすず書房刊『職人の近代――道具鍛冶千代鶴是秀の変容』を読み、改めて光太郎が木彫に際して使用した刃物類について、調べてみました。光太郎自身が書き残した文章には、実は自分の使っている道具類についての記述はあまり多くありません。その中で、最も詳しく書かれているのが、昭和12年(1937)に書かれた「小刀の味」、及び同25年(1950)執筆の「信親と鳴滝」です。まず、刃物類全般...
View Article「けり」と「たり」。
一昨日の『毎日新聞』さん。俳人の坪内稔典氏による連載コラム「季語刻々」で、光太郎の句を取り上げて下さいました。 季語刻々 春の水小さき溝を流れけり...
View Article「智恵子から光太郎へ 光太郎から智恵子へ ~民話の世界・光太郎と智恵子の世界~」レポート。
昨日は千葉県柏市に行き、朗読系の演劇公演「智恵子から光太郎へ 光太郎から智恵子へ...
View ArticleNHKBSプレミアム「ぜんぶ、温泉。 岩手・花巻を浴びる」。
テレビ放映情報です。 ぜんぶ、温泉。 岩手・花巻を浴びるNHKBSプレミアム 2017年3月4日(土) 20時30分~21時00分温泉を目で、耳で、心で楽しむ!ヘッドホンをつければ臨場感倍増!?...
View Article小平市平櫛田中彫刻美術館特別展「ロダン没後100年 ロダンと近代日本彫刻」レポート。
昨日は、東京小平市に行っておりました。同市平櫛田中彫刻美術館さんで開催中の特別展「ロダン没後100年 ロダンと近代日本彫刻」を拝見のためでした。出かける前に拝見していたNHK...
View Article