末盛千枝子さん「父と母の娘」。
新潮社さんで発行している『波』というPR誌があります。 現在発売中の4月号から、絵本作家・編集者の末盛千枝子さんの連載「父と母の娘」がスタートしています。 以前にも書きましたが、末盛さんは光太郎と交流のあった彫刻家、故・舟越保武氏のご息女です。「千枝子」というお名前は、光太郎が名付け親とのこと。今年の花巻光太郎祭(5/15(木))では末盛さんを講師に招き、記念講演をしていただくそうです。...
View Articleカミーユ・クローデル - ロダン - 荻原守衛。
今週土曜日(4/19)、地上波テレビ東京系の「美の巨人たち」にて、カミーユ・クローデルがメインで扱われます。 美の巨人たち カミーユ・クローデル『ワルツ』地上波テレビ東京系 2014年4月19日(土) 22時00分~22時30分BSジャパン 2014年5月14日(水) 22時54分~23時24分...
View Article福島花見山/復興支援コンサート。
昨日は福島市に行って参りました。 福島駅前の福島ビューホテルさんにて、光太郎の詩に曲を附けて歌っているシャンソン歌手、モンデン・モモさんの「福★モモ プロジェクト 復興支援コンサート ~”花見山”と”智恵子抄”を福島の皆様方へ~」があり、そちらを聴きに行って参りました。...
View Article東北報道三連発。
東北の地方紙からごく最近の報道を三つご紹介します。 まずは福島。昨日のこのブログに書いたモンデン・モモさんの復興支援コンサートについて。 本県支援へコンサート 「モンデンモモ」さんが歌声披露...
View Article三井記念美術館「超絶技巧!明治工芸の粋―村田コレクション一挙公開―」。
東京日本橋の三井記念美術館さんで、光雲の木彫作品が展示される企画展が、今日から始まります。 超絶技巧!明治工芸の粋―村田コレクション一挙公開―会期 2014年4月19日(土)~7月13日(日)主催 三井記念美術館 朝日新聞社協力 清水三年坂美術館開館時間 10:00~17:00 金曜日は19:00まで入館料 一般1,300円 大学、高校生800円 中学生以下無料...
View Article東京藝術大学大学美術館「東日本大震災復興祈念・新潟県中越地震復興10年 法隆寺 祈りとかたち」展。
昨日書きました三井記念美術館さんの「超絶技巧!明治工芸の粋―村田コレクション一挙公開―」同様、光雲の木彫作品が並ぶ企画展です。 会場は東京藝術大学大学美術館さん。 全国3ヶ所の巡回で、すでに1館目の仙台市博物館さんは終了。当方は先月、そちらを観て参りました。東日本大震災復興祈念・新潟県中越地震復興10年 法隆寺 祈りとかたち主催 東京藝術大学 法隆寺 朝日新聞社会期...
View Article100周年。
繰り返し書いていますが、今年、平成26年(2014)年は、「道程」100周年、光太郎智恵子結婚披露100周年です。 100年前というと大正3年(1914)。 「道程」に関しては、2月9日に今知られている詩型の原型となる長大な詩を執筆、それが3月5日に雑誌『美の廃墟』に発表され、10月25日には詩集『道程』が出版されています。この時点でオリジナルの102行あった「道程」はわずか9行に圧縮されました。...
View Article「にほんごであそぼ」。
テレビ放映情報です。 にほんごであそぼNHKEテレ 2014年4月28日(月) 6時35分~6時45分 再放送 2014年4月28日(月) 17時15分~17時25分 コミュニケーション能力や自己表現する感性を育てる番組。今回は、痩蛙まけるな一茶是に有(小林一茶)、「ドンタッポ」、 「道程」、 うた/マーチング・マーチ、やまなし。...
View Article信州安曇野レポート(その1)。
昨日、信州は安曇野に行って参りました。光太郎の朋友・荻原守衛(碌山)の忌日・碌山忌だったためです。 会場は安曇野市の碌山美術館さん。 昨年は雪だったことを思い出し、ヒヤヒヤしながらハンドルを握りましたが、今年は大丈夫でした。ただし、夕方にはやはり寒いと感じましたし、帰りの道中、八王子付近では土砂降りの雨に見舞われました。...
View Article信州安曇野レポート(その2)。
一昨日、信州安曇野碌山美術館で開催された第104回碌山忌に行って参りましたが、その前に立ち寄った所があります。 同じ安曇野市にある臼井吉見文学館。 臼井吉見は編集者、作家。やはり安曇野の生まれです。 昭和15年(1940)、同郷の古田晁らと筑摩書房を設立、同21年(1946)、雑誌『展望』を創刊、編集長に就きます。...
View Article渋谷東急「秀作彫刻展」。
東京渋谷の東急百貨店本店で、昨日から下記のイベントが始まりました。 秀作彫刻展会場 東急百貨店渋谷本店 8階 美術ギャラリー 渋谷区道玄坂2-24-1会期 4月24日(木)~30日(水)時間 10時~19時 最終日は17時閉場 木のぬくもりを十分に活かした木彫やブロンズ像などを一堂に集め、展示販売いたします。 展覧会、というより展示即売会です。...
View Article『詩的思考のめざめ』。
新刊です。といっても、2ヶ月程経っていますが……。 詩的思考のめざめ阿部公彦著2014年2月20日 東京大学出版会刊行定価2,500円+税 版元サイトより...
View Article東京新聞「幻の女優 マダム・ハナコ」。
板橋区在住の坂本富江さまから情報を頂きました。 『東京新聞』さんにノンフィクション作家・大野芳さんの「幻の女優 マダム・ハナコ」という連載があるとのことで、切り抜きも送って下さいました。 だいぶ前のこのブログでご紹介しましたが、「ハナコ」とは明治 末から大正にかけ、欧州各地で日本人一座を率いて公演を続け、各地で絶賛された日本人女優です。...
View Article東京国立博物館「近代の美術」。
ご存知上野の東京国立博物館さん。 企画展や特別展というわけではないのですが、現在、光雲・光太郎父子の作品が同時に展示されています。 場所は本館18室。同館は収蔵品数も厖大なため、展示の入れ替えも頻繁にやっています。展示は適当に並べるわけでなく、部屋ごとにコンセプトを明らかにし、関連のある作品をまとめる形をとっています。...
View Article『新潮45』3月号/『月に吠えらんねえ』。
注文していた雑誌が届きました。『新潮45』3月号。 一昨日のブログでふれたノンフィクション作家の大野芳氏の「《歴史発掘》ヨーロッパを席巻した幻の女優「マダム花子」」が掲載されています。 全14ページで、ロダンや光太郎と縁のあった日本人女優・花子の伝記です。短いながら、最近の調査でわかったことなども盛り込まれています。...
View Article福島二本松「第10回智恵子生誕祭 朗読とギターで綴る智恵子と光太郎の道程」。
福島二本松からイベント情報です。 第10回智恵子生誕祭 朗読とギターで綴る智恵子と光太郎の道程主 催 智恵子のまち夢くらぶ後 援 二本松市他期 日 2014年5月18日(日) 午後2時~会 場 二本松市コンサートホール 二本松市亀谷1-5-1料 金 前売2,000円 当日2,500円 申し込み 熊谷さん 0243-23-6743出 演 菅原美智子(ラジオ福島アナウンサー)...
View Article東京国立博物館ジャンル別展示「近代の美術」。
昨日は都内に出かけて参りました。 まずは上野の東京国立博物館さん。連休谷間の平日、しかもそこそこ雨が降っていましたが、多くの人でにぎわっていました。 特別展「キトラ古墳壁画」が目的の方が多かったようで、ご覧の通りの行列。興味はあるのですが、40分待ち、と言われ、そちらはパスし、本来の目的のジャンル別展示だけ観ることにしました。...
View Article「超絶技巧!明治工芸の粋―村田コレクション一挙公開―」レポート。
一昨日、東京国立博物館で光雲作「老猿」、光太郎作「老人の首」を観た後、日本橋の三井記念美術館さんに行きました。こちらでは「超絶技巧!明治工芸の粋―村田コレクション一挙公開―」が開催中です。 上記はチラシですが、ここにあるとおり、「七宝」「金工」「漆工」「薩摩」「刀装具」「自在」「牙彫・木彫」「印籠」「刺繍絵画」の各テーマ別に、百数十点の作品が並んでいます。...
View Article第57回高村祭。
岩手花巻の㈶高村記念会さんからご案内をいただきました。 第57回高村祭日 時 平成26年5月15日(木) 午前10時から午後14時30分頃まで場 所 岩手県花巻市太田3-91 高村山荘詩碑前 (雨天時は山荘隣接のスポーツキャンプ村屋内運動場)主 催 一般財団法人花巻高村光太郎記念会 同山口支部共 催 花巻市 花巻市教育委員会 一般社団法人花巻観光協会内 容 式典 地元学生による詩の朗読...
View Article銚子に行って参りました。
GWということで、近場ではありますが、女房孝行に軽く出かけて参りました。行き先は銚子。当方は生活圏ですが、妻はめったに銚子まで足を伸ばしません。 まず市内中心部にある妙福寺さんというお寺に行きました。鎌倉時代開山の古刹。樹齢750年という藤の古木が有名で、ちょうど花の盛りです。龍が地に臥している姿に似ているという事で「臥龍の藤」と名付けられています。...
View Article