「新緑の頃」。
【今日は何の日・光太郎】5月6日昭和15年(1940)の今日、詩「新緑の頃」を書きました。 昨日は、家族サービスで、茨城県の筑波山周辺(雨引観音楽法寺、茨城県フラワーセンター)に行って参りました。新緑の山がとても美しく、こういうときには「日本に生まれてよかった」と思います。 帰ってきてネットで新しい情報の調査。すると、『北海道新聞』さんの記事がヒットしました。...
View Article新潟・シーズン&アート第29章 「高村光太郎-安達太良山と智恵子」。
新潟から入ったイベント情報です。 シーズン&アート第29章 「高村光太郎-安達太良山と智恵子」 季節にあった文学の朗読・解説と、音楽の生演奏をお楽しみいただく「シーズン&アート」。 今回の文学は、彫刻家であり偉大な詩人でもあった高村光太郎が、妻・智恵子への想いを綴った愛の詩集《智恵子抄》です。...
View Article中村好文『小屋から家へ』。
新刊を取り寄せました。 建築家の中村好文さんの著書で、『小屋から家へ』。2013/4/16、TOTO出版、定価2200円+税です。http://www.toto.co.jp/publishing/detail/A0333.html# 同社のサイトから。...
View Article第109回太平洋展。
先日、日暮里での野村朗氏のリサイタルに行った際、やはりご来場の『スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅』の著者、坂本富江様からご案内をいただきました。 日本女子大学校卒業後の智恵子が在籍した太平洋画会の後身、太平洋美術会の定期展です。第109回 太平洋展開催期間 2013年05月15日(水)~2013年05月27日(月) 10:00~18:00...
View Article「あどけない話」。
【今日は何の日・光太郎】5月11日昭和3年(1928)の今日、詩「あどけない話」を書きました。 智恵子は東京に空が無いといふ、 ほんとの空が見たいといふ。 私は驚いて空を見る。 桜若葉の間に在るのは、 切つても切れない むかしなじみのきれいな空だ。 どんよりけむる地平のぼかしは うすもも色の朝のしめりだ。 智恵子は遠くを見ながら言ふ、 阿多多羅山の山の上に 毎日出てゐる青い空が...
View Article千葉市美術館「生誕130年彫刻家高村光太郎展」詳細。
千葉市美術館様より、6/29(土)~8/18(日)に開催される「生誕130年彫刻家高村光太郎展」のポスターとチラシが届きました。 関連行事等が正式決定ということで、裏面に記載されています。同館のHPにも記載されました。http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2013/0629/0629.html こちらでも詳細を記します。■記念講演会...
View Article花巻に来ています。
今日から三泊四日の日程で花巻です。花巻郊外、旧太田村に今も残る光太郎が7年暮らした小屋「高村山荘」周辺で、明日は光太郎祭があり、それにあわせて近くに高村記念館が仮オープンします。今日は報道関係向けの内覧会があるということで、1日早く現地入りし、解説をしました。館内の説明ボードの文面を当方が執筆しましたので、そういった関係です。明日の高村祭では、特別講演として渡辺えりさんが来花、光太郎と交流のあったえ...
View Article花巻高村記念館開館式&高村祭。
【今日は何の日・光太郎】5月15日昭和20年(1945)の今日、疎開のため花巻に向け、東京を発ちました。というわけで、毎年今日は花巻で高村祭が開催されており、昨年に続いて今年も参加いたしました。今年はこの日に合わせ、仮オープンとなる高村記念館開館式がまずありました。花巻市長を始めとする皆さんにより、テープカットが行われ、めでたく一般公開スタートです。関係者の皆様(自分もですが)、お疲れ様でした。その...
View Article渡辺えりさん講演会。
今日も携帯からの投稿です。 花巻市文化会館において、渡辺えりさんの講演会があり、先程終わりました。昨日の高村祭での講演に続き、2日連続でしたが、さすがにプロですね。満員の聴衆を飽きさせることなく、光太郎と賢治の魅力や、その他に岩手が舞台ということで、朝ドラ「あまちゃん」の裏話など、大いに楽しめるお話でした。 今後、人前で話す機会が増えますので、見習いたいものです。...
View Article高村記念館仮オープン、第56回高村祭報道。
花巻へ3泊4日の旅を終え、帰って参りました。 一昨日の高村記念館仮オープン、第56回の高村祭と、あちこちで報道されています。 まず、昨日の地元紙2紙、大きく取り上げていただいていたのでコンビニで購入してきました。 こちらは『岩手日報』さん。花巻支局の美人記者さん、がんばりました。見開き2ページで特集記事を組んでくださいました。 渡辺えりさんの講演の模様も。...
View Articleブログ製本サービス。
花巻に行く前、このブログの「ブログ設定」の部分を見ていたところ、下の方に「あなたのブログが本になる ブログを本にしよう」というバナーが貼ってあるのに気がつきました。 リンクに入ってみると、どうも製本サービス的な内容でした。 要するにブログの記事をPDFに変換、カラー印刷(モノクロも可)、製本してくれるというサービスです。もちろん有料ですが。...
View Article第109回太平洋展。
今日も上京、2件用事を片付けてきました。 1件目は乃木坂の国立新美術館で開催中の第109回太平洋展を観ること、もう1件は原宿アコスタディオさんで開催されたモンデンモモさんのライブに出演することです。2件の場所が近かったので、まとめました。 今日はまず太平洋展のレポートを。...
View Articleモモの智恵子抄。
昨日は乃木坂国立新美術館で太平洋美術展を観たあと、原宿のアコスタディオさんに向かいました。シャンソン歌手・モンデンモモさんのライブです。何度もご紹介してきていますが、光太郎の詩にご自分で作曲され、発表なさっています。...
View Article智恵子誕生日/寺山修司。
昨日は智恵子の誕生日でした。 「智恵子の顔を持つ」とも言われる十和田湖畔の裸婦像をかかえる青森県の地方紙『陸奥新報』さんに、智恵子誕生日がらみのコラムが載りました。『朝日新聞』で言えば「天声人語」にあたる欄でしょう。 冬夏言2013/5/20 月曜日...
View Article高村智恵子 牡牛座の女。
もう1日、智恵子の誕生日ネタで引っ張ります。 一昨日が智恵子の誕生日でした。この時期の生まれ、ということは西洋占星術でいうと牡牛座です。 当方、あまり、というかほとんど信じていませんが、この手の星座占いはもはや普通に日本人の生活に溶け込んでいますね。 15年前に出た本ですが、こんなものを持っています。 『星の運命(さだめ)を生きた女たち』 山崎洋子著 講談社文庫...
View Articleプロジェクタ/ノートパソコン。
隣町・成田の家電量販店でプロジェクタとノートパソコンを買ってきました。 プロジェクタはパソコンの画面やDVDの映像などをスクリーンに映写する機械です。企業などではいわゆる「プレゼン」でよく使われますね。...
View Article三陸復興国立公園。
今朝の『朝日新聞』さんの記事です。 三陸復興国立公園を指定 八戸から気仙沼の海岸線 環境省は24日、東日本大震災で被災した三陸地方の自然公園を再編成し、青森県八戸市から宮城県気仙沼市までの海岸線を「三陸復興国立公園」に指定した。リアス式海岸などの自然を生かした復興を進める。...
View Article