新刊情報です。
2017年4月27日 求龍堂 酒井忠康著 定価2,800円+税
文豪や詩人、画家たちのサイドストーリー
『鍵のない館長の抽斗』に続くエッセイ集第2弾。
館長の抽斗奥からさらに出てきた、文学と美術をめぐる32の物語。
現代日本を代表する美術史家、世田谷美術館館長・酒井忠康の軽妙かつ深い見識によって、近代日本を代表する文豪や詩人、画家たちの精神が映し出され、一筋縄ではいかない強烈な個性の作家たちの生き様が目に浮かぶ。
「鏑木清方《三遊亭円朝》をめぐる話」…鏑木清方と麻生三郎が、三遊亭円朝を挟み、時空を超えて江戸と昭和を繫ぐ。「川端康成と古賀春江」…川端康成の心を揺らし続けた画家・古賀春江について。「芥川龍之介の河童の絵」…芥川龍之介の人生を写したかのような自身による河童の絵の話。「渋澤龍彦の最後の注文書」…偶然に見せてもらえた、生前最後の本の注文書について等、読み出すと止められない、読書心をくすぐる名エッセイ集。
「鏑木清方《三遊亭円朝》をめぐる話」…鏑木清方と麻生三郎が、三遊亭円朝を挟み、時空を超えて江戸と昭和を繫ぐ。「川端康成と古賀春江」…川端康成の心を揺らし続けた画家・古賀春江について。「芥川龍之介の河童の絵」…芥川龍之介の人生を写したかのような自身による河童の絵の話。「渋澤龍彦の最後の注文書」…偶然に見せてもらえた、生前最後の本の注文書について等、読み出すと止められない、読書心をくすぐる名エッセイ集。
目次
Ⅰ文学と美術![イメージ 1]()
志賀直哉と「美術」
高村光太郎―パリで秘密にしたもの
高村光太郎の留学体験
鏑木清方《三遊亭円朝》をめぐる話
谷崎潤一郎の美的側面
夢二と同時代の美術
川端康成と古賀春江
志賀直哉と「美術」
高村光太郎―パリで秘密にしたもの
高村光太郎の留学体験
鏑木清方《三遊亭円朝》をめぐる話
谷崎潤一郎の美的側面
夢二と同時代の美術
川端康成と古賀春江
芥川龍之介の河童の絵
『枕草子』に駆らられた断章
岡倉天心の『茶の本』―もっもっと深く知りたい日本
夏目漱石の美術批評「文展と芸術」
時代をとらえた眼の人
『枕草子』に駆らられた断章
岡倉天心の『茶の本』―もっもっと深く知りたい日本
夏目漱石の美術批評「文展と芸術」
時代をとらえた眼の人
Ⅱ詩と絵画
村山塊多と詩と絵画
萩原朔太郎の装幀
西脇順三郎の絵
村山塊多と詩と絵画
萩原朔太郎の装幀
西脇順三郎の絵
幻影の人、西脇順三郎の詩と絵画
対談 吉増剛造(詩人)×酒井忠康
「瀧口修造 夢の漂流物」展に寄せて
文具店の溝口修造
中島敦と土方久功
喪失と回生と―保田與重郎![イメージ 2]()
吉田一穂の書と絵のこと
高見順と素描
画人・三好豊一郎
画家の詩、詩人の絵
「瀧口修造 夢の漂流物」展に寄せて
文具店の溝口修造
中島敦と土方久功
喪失と回生と―保田與重郎
吉田一穂の書と絵のこと
高見順と素描
画人・三好豊一郎
画家の詩、詩人の絵
対談 窪島誠一郎(無言館館長)×酒井忠康
Ⅲ文学散歩
かまくら文士の片影
かまくら文士の片影
安岡章太郎展の一隅
近藤啓太郎『大観伝』にまつわる消された話
渋澤龍彦の最後の注文書
ある日の磯田光一
前田愛と小林清親
ある消息―山田稔著『マビヨン通りの店』
曠野の一軒家―米村晃太郎と神田日勝
再会の夜の雪道―加藤多一
近藤啓太郎『大観伝』にまつわる消された話
渋澤龍彦の最後の注文書
ある日の磯田光一
前田愛と小林清親
ある消息―山田稔著『マビヨン通りの店』
曠野の一軒家―米村晃太郎と神田日勝
再会の夜の雪道―加藤多一
Ⅳ描かれたものがたり
美術と文学の共演
美術と文学の共演
あとがき
世田谷美術館館長の酒井忠康氏による、雑誌、展覧会図録などに発表された散文、対談を集めたものです。
第一章で、「高村光太郎―パリで秘密にしたもの」「高村光太郎の留学体験」の2編が配されているほか、光太郎と交流のあった人物をメインにした項などでも、光太郎に触れる箇所があります。村山槐多の項、平塚市美術館さんから全国を巡回した「画家の詩、詩人の絵-絵は詩のごとく、詩は絵のごとく」展図録に掲載された、窪島誠一郎氏との対談など。
その他、光太郎には触れられないものの、やはり交流のあった人物が多く取り上げられており、興味深く拝読しております。志賀直哉、岡倉天心、夏目漱石、萩原朔太郎、土方久功、高見順などなど。
酒井氏のご著作、昨秋にはみすず書房さんから、『芸術の海をゆく人 回想の土方定一』が刊行され、やはり光太郎にも触れられています。あわせてお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
なにがし九段のさす駒は 見えない造化の絲を持つ。 飛車、角、金、銀、 桂馬の道化にいたるまで、 うてば響いて自然とはたらき 寄せればかへし、 ちればあつまり、 波のやうでもあり、雲のやうでもあり、 はつきりは誰も知らぬ深いところから ただなごやかに動いてゐる。
詩「なにがし九段」より 昭和3年(1928) 光太郎46歳
珍しく、将棋を題材にしています。「なにがし九段」は十三世名人・關根金次郎。慶応年間の生まれですので、この頃は大御所の域に達しています。
その名人の駒の動きに「美」を見いだす光太郎。視覚的な造形美というより、一定の秩序や理法にのっとり、なおかつ意外性も持ち合わせた「見えない造化の絲」を讃えているのでしょう。
同じように「見えない造化の絲」を持つものへの賛美は、多方面にわたります。詩歌における言葉の用法もそうですし、音楽や、アスリートのファインプレイ、はたまた能楽師の動きなどにもそれを見いだしています。深く「美」を感じ得る魂には、そこかしこに「美」が感じられるのですね。そういう感性、見習いたいものです。
将棋と言えば、昨今、14歳プロ棋士・藤井聡太四段の快進撃が話題になっています。大御所とはまたひと味違う駒運び、光太郎が見たらどう表現するかと、興味深いところです。