先週、『毎日新聞』さんの山梨版に、光太郎の名が載りました。
「小さな里に大きな宝」という連載で、これは以下のコンセプトでした。
山梨には地域を元気にする「宝」が数多く眠っている。それも都市部ではなく、小さな田舎に。その土地ならではの暮らしの知恵、文化、特産物を生かしながら、地元に新たな活力を吹き込もうとする動きも各地で相次いでいる。今年は、地方創生や人口減少対策など地域活性化の事業が本格化する。そのヒントを探るべく、各地の「宝」を訪ね歩いてみた。
その第6回(最終回)が以下の記事。
小さな里に大きな宝 富士川町高下地区 雄大な富士に抱かれて 当たり前のものが「特別」 ![イメージ 1]()
かじかむ手で、かまどにまきをくべる。赤い火がぱちぱちと音を立てた。カボチャや大根の入った鍋から白い湯気が上がる。「ほうとう、少し待ってね」。山口博子さん(37)が、ほの暗い土間から、大きな声を上げた。「こっちもまだまだだよ」。まきで風呂を沸かそうしていた、夫の宗一郎さん(33)が返した。
二人が仕事を辞め、都心に近い千葉県市川市から、富士川町高下(たかおり)地区に移り住んで今年で3年目になる。標高400~500メートルの集落は人口130人ほど。70代以上が4割近くを占める。空き家も目立つ。居間で寝息を立てている生後11カ月の長女未生(みお)ちゃんにとっては、ここが古里だ。
夫妻は、築130年といわれる古民家を改修して、農家民宿を営んでいる。ガスを引かず、田畑を耕して自給自足に近い生活をしようとしてきた。「田舎暮らしをスローライフなんて言うけれど、実際には忙しくて忙しくて」。そうこぼしながら、二人は高下地区の美点をいくつも挙げる。
「古い家を大切に残しているところ。おいしいユズがたくさん取れるところ。毎日、富士山を間近に見られること。受け入れてくれる地域の人の心が温かいこと……」。そしてこう漏らす。「素晴らしいところがいっぱいあるのに、ここの人たちは気づいていない。もったいないです」
夫妻は、地域の人を巻き込み、いくつか企画を立ててきた。昨年復活させた秋祭りもその一つ。甲州弁の「一緒に行こう」から取って「えべし高下秋祭り」と名づけた。山口さんのところに、年に何度も泊まりに来る千葉県市川市の自営業、島田憲二さん(61)、千恵さん(57)夫妻は話す。「ここに泊まると、お湯を沸かすのにさえ時間と手間がかかる。そんな生活をたまに味わえるのが楽しい」
高下地区で育った大森昭雄区長(75)は淡々と語る。「移住してくる人はいるけど都会育ちで、物珍しいから来るだけ。すぐ出て行ってしまう人もいる。田舎暮らしなんて魅力ないよ」。県内のあちこちで、似たようなセリフを聞く。
しかし大森さんの言葉には続きがある。「住民には、富士山も水も自然もマンネリになっている。でも、当たり前のものが特別なんだと、外から来た人は言いたいのかもしれないな」。口元は緩んでいた。掘り起こされていない宝は、きっと足元に埋まっている。【藤渕志保】=おわり
■ことば
高下地区
高下地区には県が選んだ「新富嶽百景」の一つ高村光太郎文学碑がある。近くの日出づる里農村公園は「ダイヤモンド富士」の撮影スポットとして知られ、毎冬、県内外から多くの人が訪れる。ユズも特産で、日中と夜の温度差が大きい山間地の気候などが適しているという。ここから下った所にある小室地区を含めた旧穂積村では毎年11月に「ゆずの里まつり」を開いている。山口夫妻の宿泊施設「ワールドカフェゲストハウス」でも12月ごろ、ユズの収穫体験を楽しめる。
舞台は山梨県南巨摩郡富士川町。かつて増穂町と行っていた区域です。記事にもあるとおり、「
ダイヤモンド富士」のスポットとして有名です。これは、冬至の前後、日の出が富士山頂に重なるという現象です。
ここになぜ光太郎の碑があるのかというと、昭和17年(1942)、山梨県南巨摩郡穂積村字上高下(かみたかおり)-現・富士川町の井上くまを訪問したことに由来します。
この年発足し、光太郎が詩部会長に就任した日本文学報国会の事業で、黙々とわが子を育み、戦場に送る無名の「日本の母」を顕彰する運動の一環です。軍人援護会の協力の下、各道府県・植民地の樺太から一人ずつ(東京府のみ2人)「日本の母」が選考され、光太郎をはじめ、当代一流の文学者がそれぞれを訪問、そのレポートが『読売報知新聞』に連載されました。さらに翌年には『日本の母』として一冊にまとめられ、刊行されています。
井上くまは、女手一つで2人の息子を育て、うち1人は光太郎が訪ねた時点で既に戦病死、しかしそれを誇りとする、この当時の典型的な『日本の母』でした。
光太郎はまた、『読売報知新聞』のレポート以外にも、くまをモデルに詩「山道のをばさん」という詩も書いています。
山道のをばさん![イメージ 2]()
汽車にのり乗合にのり馬にのり、
谷を渡り峠を越えて又坂をのぼり、
甲州南巨摩郡の山の上、
上高下(かみたかおり)といふ小部落の
通称山道(やまみち)のをばさんを私は訪ねた。
「日本の母」といふいかめしい名に似もやらず
をばさんはほんとにただのをばさんだつた。
「遠いとこ、さがしいとこへよくお出でしいして」と、
筒つぽのをばさんは頭をさげた。
何も変つたところの無い、あたり前な、
ただ曲つた事の何より嫌ひな、
吾身をかまはぬ、
働いて働いて働きぬいて、
貧にもめげず、
不幸を不幸と思ひもかけず、
むすこ二人を立派に育てて、
辛くも育て上げた二人を戦地に送り、
一人を靖國の神と捧げて
なほ敢然とお国の為にと骨身を惜しまぬ、![イメージ 3]()
このただのをばさんこそ
千萬の母の中の母であらう。
あけつ放しなをばさんはいそいそと、
死んだむすこの遺品(かたみ)をひろげて
手帳やナイフやビールの栓ぬきを
余念もなくいじつてゐる。
村中の人気がひとりでにをばさんに集まり、
をばさんはひとりでに日本の母と人によばれる。
よばれるをばさんもさうだが
よぶ人々もありがたい。
いちばん低い者こそいちばん高い。![イメージ 4]()
をばさんは何にも知らずにただうごく。
お国一途にだた動く。
「心意気だけあがつてくらんしよ」と、
山道のをばさんはうどんを出す。
ふりむくと軒一ぱいの秋空に、
びつくりする程大きな富士山が雪をかぶつて
轟くやうに眉にせまる。
この富士山を毎日見てゐる上高下の小部落に
「日本の母」が居るのはあたりまへだ。
昭和62年(1987)には、光太郎が高下を訪れたことを記念して、光太郎が好んで揮毫した「うつくしきものみつ」という短句を刻んだ碑が建てられました。
悲惨な戦争の被害者を美化する詩、という意味では負の遺産ともいえるものですが、当時の国民一般の心境としてはこうだったわけです。
さて、富士川町高下地区、この碑があるからといって、多くの人が訪れるわけではありませんし、ダイヤモンド富士も期間が限られています。普段は本当に記事にある通り「住民には、富士山も水も自然もマンネリになっている。」状態なのでしょう。しかし、「当たり前のものが特別なんだと、外から来た人は言いたいのかもしれない」という部分にもうなずけます。
「当たり前」の良さを「当たり前」に継承して行くことこそ、真の地方創成につながるような気がします。
【折々の歌と句・光太郎】
オリオン八つかの木々にかかるとき雪の原野は遠近を絶つ
昭和22年(1947) 光太郎65歳
花巻郊外太田村での作。「八つか」は現地の方言だと思いますが、ハンノキのことです。
この季節、深夜2時頃にはオリオン座が西の空に傾いています。昨夜というか、今日未明、我が家の老犬と散歩しながらそれを見て、この歌を思い出しました。
老犬、北方系の血を色濃く受けているようで、毎年、真冬になると恐ろしく元気になり(光太郎か! と突っ込みたくなります)、真夜中に「散歩に連れて行け」と吠えます。無視すると吠え声が近所迷惑なので、しかたなくつきあっています。