成田市なごみの米屋総本店生涯学習市民ギャラリー「二人でひとつの展覧会」。
まずは『毎日新聞』さん千葉版の記事から。 成田・二人でひとつの展覧会 /千葉 17~22日、上町500、なごみの米屋總本店2階、成田生涯学習市民ギャラリー。 成田市の絵手紙講師、大泉さと子さんと、同市で一閑張りのバッグなどを制作する佐藤信子さんによる2人展。...
View Articleメナード美術館「なつやすみ所蔵企画展 え! からはじまる、ストーリー。」/似鳥美術館新収蔵作品。
早くにご案内を頂きながら、紹介するのを失念していました。 なつやすみ所蔵企画展 え! からはじまる、ストーリー。期 日 : 2018年7月3日(火)~9月24日(月・祝)会 場 : メナード美術館 愛知県小牧市小牧五丁目250番地時 間 : 10:00~17:00料 金 : 一般 900円(700円) 高大生 600円(500円) 小中生 300円(250円)...
View Article萬鉄五郎記念美術館館長講座「≪絵画の見方とその歴史Ⅶ≫ 彫刻 高村光太郎と高田博厚 日本近代彫刻の系譜」。
光太郎第二の故郷・花巻から市民講座の情報です。 ≪絵画の見方とその歴史Ⅶ≫ 彫刻 高村光太郎と高田博厚 日本近代彫刻の系譜 期 日 : 2018年7月21日(土)会 場 : 花巻市東和図書館 視聴覚室 岩手県花巻市東和町安俵6区90時 間 : 午後1時30分から午後3時まで料 金 : 無料講 師 : 萬鉄五郎記念美術館 館長 中村光紀氏対 象 : 高校生以上...
View Article岐阜県図書館 企画展「花子 ロダンのモデルになった明治の女性」。
このところ、このブログで紹介すべき事項が多く、後手後手に回りがちです。こちらも既に始まっている企画展です。 花子 ロダンのモデルになった明治の女性期 日 : 2018年7月8日(日)~9月24日(月・振休)会 場 : 岐阜県図書館 岐阜市宇佐4-2-1時 間 : 10時~18時料 金 : 無料県図書館では、企画展「花子...
View Article福島レポートその1 郡山市公会堂「第2回朗読パフォーマンス声人(こえびと)LIVE ∞生きる∞」。
昨日は福島県の郡山市、それからいわき市に行っておりました。2回に分けてレポートいたします。まずは郡山。市中心部の郡山市公会堂で開催された、「第2回朗読パフォーマンス声人(こえびと)LIVE ∞生きる∞」。を拝見して参りました。...
View Article福島レポートその2 いわき市立草野心平記念文学館「開館20周年記念 夏の企画展 宮沢賢治展 ―賢治の宇宙 心平の天―」。
一昨日、郡山市公会堂での「第2回朗読パフォーマンス声人(こえびと)LIVE...
View Article碌山美術館夏期企画展「美に生きる―萩原守衛の親友たち―」。
信州安曇野の碌山美術館さんの企画展情報です。 美に生きる―萩原守衛の親友たち―期 日 : 2018年7月21日(土)~9月2日(日)会 場 : 碌山美術館 長野県安曇野市穂高5095-1時 間 : 9時~17時10分料 金 : 大人700円 高校生300円 小中学生150円休 館 日 :...
View Article小坂町総合博物館郷土館常設展示。
昨秋、光太郎詩集の代表作の一つ、『智恵子抄』を昭和16年(1941)に刊行し、その後も光太郎の詩集や散文集などを手がけた出版社龍星閣創業者・故澤田伊四郎氏(小坂町出身)の遺品のうち、光太郎や棟方志功関連の資料およそ5,000点が寄贈され、今春、企画展「平成29年度新収蔵資料展」でそれらの一部を展示された、秋田県小坂町の総合博物館郷土館さん。常設展示でそれらの資料の内の一部を展示することになり、展示が...
View Article文芸同人誌『虹』第9号/『月刊絵手紙』2018年8月号。
雑誌系新刊2冊、ご紹介します。 虹 第9号2018年7月7日 虹の会発行 非売詩人で同誌主宰の豊岡史郎氏による論考「高村光太郎 詩集『道程』」31ページが掲載されています。なかなか読み応えのあるものです。ご入用の方、仲介いたしますので、こちらまでご連絡ください。 月刊絵手紙 2018年8月号2018年8月1日 日本絵手紙協会...
View Article中公新書『仏像と日本人 宗教と美の近現代』。
新刊情報です。 仏像と日本人 宗教と美の近現代2018年7月25日 碧海(おうみ)寿広著 中央公論新社(中公新書) 定価860円+税...
View Article新聞各紙から。
東北の新聞2紙から。まずは青森の地方紙『東奥日報』さんの一面コラム。今月23日の掲載分で、先週行われた「十和田湖ウォーク」にからめでです。 天地人 2018年7月23日分...
View Article大阪歴史博物館特別展「明治維新150年 NHK大河ドラマ特別展「西郷(せご)どん」」。
昨日開幕しました。 明治維新150年 NHK大河ドラマ特別展「西郷(せご)どん」期 日 : 2018年7月28日(土)~9月17日(月・祝)会 場 : 大阪歴史博物館 大阪市中央区大手前4丁目1-32 時 間 : 9時30分~17時料 金 : 大人1,300円(1,170円) 高校生・大学生900円(810円) ※( )内は20名以上の団体割引料金休 館 日 : 火曜日...
View Article碌山美術館夏期企画展「美に生きる―萩原守衛の親友たち―」レポート 。
一昨日から昨日にかけ、信州に行き、安曇野の碌山美術館さん、諏訪のサンリツ服部美術館さんと、2箇所廻っておりました。一昨日の土曜、夕食を採ったあと仮眠し、深夜(日付が変わる前に)、台風12号をやり過ごしてから千葉の自宅兼事務所を出発。しかし、中央道八王子あたりで台風のシッポに追いついてしまいました。その後は雨の中を進み、塩尻の健康センターで入浴、仮眠、起きてまた入浴。昨日朝一番で、碌山美術館さんに向か...
View Articleサンリツ服部美術館「明治維新150年記念 幕末から昭和の芸術家たちと近代数寄者のまなざし」レポート。
7/29(日)、安曇野市の碌山美術館さんにて、夏期企画展「美に生きる―萩原守衛の親友たち―」を拝見した後、愛車を次なる目的地、諏訪方面に走らせました。目指すはサンリツ服部美術館さん。安曇野ICから乗った長野道を岡谷ICで下り、走ること十数分。諏訪湖の湖畔にありました。諏訪で服部と言えば、やはりそうなのかな、と思っていましたら、やはりそうでした。服部セイコー創業者・服部金太郎の孫にして、元セイコーエプ...
View Articleテレビ放映情報。
テレビ放映情報を2件。まずは香川県に本社を置くRNC西日本テレビさんで、今日のオンエアです。 人権啓発映画「ほんとの空」RNC西日本テレビ 2018年8月1日(水) 10:25 ~ 11:05 (40分)...
View Article第1回“ほんとの空”マルシェinあだたら/中嶋朋子朗読会。
福島から今週末のイベント情報を2件。まずは、智恵子の故郷・二本松に聳える安達太良山中腹の岳温泉から。 第1回“ほんとの空”マルシェinあだたら期 日 : 2018年8月4日(土) 荒天時中止会 場 : 湯の森公園 福島県二本松市岳温泉1-97 時 間 : 10時~17時高村智恵子が語った“ほんとの空”のある岳温泉で“ほんとの空”の色を感じませんか?和紙小物体験、井上窯...
View Article『サンデー毎日』2018年8月12日号「「歌鏡(うたかがみ)」。
現在発売中の『サンデー毎日』さん。歌人の田中章義氏による連載「歌鏡(うたかがみ)」で、光太郎の短歌を取り上げて下さいました。詩集『智恵子抄』に収められた「この家に智恵子の息吹みちてのこりひとりめつぶる吾(あ)をいねしめず」です。いわずもがなですが「この家」は、かつて光太郎智恵子が暮らした本郷区駒込林町25番地のアトリエ兼住居です。光太郎の生涯の概略、智恵子が心を病み、九十九里浜での療養を経て、昭和1...
View Article光雲関連――「桑名石取祭」/博物館明治村「明治150人の偉人投票キャンペーン」。
光太郎の父・高村光雲関連で2件。 桑名石取祭期 日 : 2018年8月4日(土)、5日(日) 会 場 : 三重県桑名市本町春日神社周辺 石取祭(いしどりまつり)は、桑名南部を流れる町屋川の清らかな石を採って祭地を浄(きよ)めるため春日神社に石を奉納する祭りで、毎年8月第1日曜日とその前日の土曜日に執り行われています。 町々から曳き出される祭車は、太鼓と鉦で囃しながら町々を練り回ります。...
View Article第27回女川光太郎祭。
昭和6年(1931)、光太郎が三陸一体を旅したなかで立ち寄った宮城県牡鹿郡女川町。それを記念して毎年開催されている女川光太郎祭が、今年も例年通り、今月9日(光太郎が三陸に向けて旅立った日)に開催されます。 第27回女川光太郎祭 期 日 : 2018年8月9日(木)時 間 : 午後2:00~場 所 : 女川町まちなか交流館 宮城県牡鹿郡女川町女川浜字大原1-36 内 容 : 献花...
View Article『朝日新聞』/『週刊新潮』。
『朝日新聞』さんに載った記事を2本紹介します。まずは2日の夕刊。先月、岩手版に載った記事を元に、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「光太郎と花巻電鉄」を紹介して下さっています。 (ぶらっと)光太郎が暮らした街再現 彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956)が終戦後の7年間、山居生活を送った当時の岩手県花巻市を再現したジオラマ模型が、「高村光太郎記念館」(同市太田)で公開されています。...
View Article