Quantcast
Channel: 高村光太郎連翹忌運営委員会のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2242

労文協リレー講座 第6回「高村光太郎における戦中と戦後―『智恵子抄』から『暗愚小伝』まで」。

$
0
0
北海道からのイベント情報です。

労文協リレー講座 第6回「高村光太郎における戦中と戦後―『智恵子抄』から『暗愚小伝』まで」。

主 催 者   北海道労働文化協会
会   場   北海道自治労会館(札幌市北区北6西7)  
開 催 日   2014/3/19 
開始時刻   午後6時 
料    金  当日受講500円
講   師  田村一郎氏(元鳴門教育大教授)
 
 
イメージ 1
 
先日ご紹介した福井県鯖江市での「夢みらい館・さばえフェスタ ~女と男 つなげよう ひろげよう 新たな明日へ~」もそうですが、光太郎と直接関わりの薄い土地でもこうした講座が開かれています。ありがたいかぎりです。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月24日
昭和16年(1941)の今日、光太郎が序文を書いた藤井照子詩集『石花采(てんぐさ)』が刊行されました。
 
「藤井照子」というと、後に十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)が作られた際のモデルが「藤井照子」ですが、同姓同名の全くの別人です。
 
こちらの藤井照子は昭和14年(1939)から同16年(1941)まで光太郎が選者を務めていた、雑誌『新女苑』の応募詩欄の常連投稿者でした。
 
ところが筑摩書房『高村光太郎全集』(増補版)別巻の人名索引では二人の藤井照子が混同されています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2242

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>