神奈川から企画展情報です。
期 日 : 平成30年9月22日(土)~12月23日(日)
場 所 : 真鶴町立中川一政美術館 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1178-1
時 間 : 9:00~16:30
料 金 : 一般800(700)円 高校生以下 450(350)円 ( )内20名以上の団体料金
場 所 : 真鶴町立中川一政美術館 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1178-1
時 間 : 9:00~16:30
料 金 : 一般800(700)円 高校生以下 450(350)円 ( )内20名以上の団体料金
休 館 日 : 毎週水曜日
平成元(1989)年3月に開館した真鶴町立中川一政美術館は、平成30(2018)年度に開館30年を迎えます。開館以来中川一政画伯とご遺族の方々から寄贈を受けた作品の展示や、画伯と交友のあった芸術家とのコラボレーション企画展を通して中川一政の芸術世界について深く掘り下げてきました。
この度は開館30年記念展覧会として、「開館30年記念展 中川一政美術館の軌跡」を開催いたします。
本展は、開館30年を区切りに、中川一政の画家としての原点に立ち返るため、一政の自作と画家の創作活動と人生に多大な刺激と影響を与えた周辺の作家たちの作品を展観するとともに、開館当時の展示の再現を試み、中川一政の画業と美術館30年の軌跡を辿ることを目的としています。また、この展覧会を通じて、「生命いのちの画家」中川一政の全体像について新たな視座を見出だしていきます。
主な出品作家
中川一政/石井鶴三/梅原龍三郎/岸田劉生/木村荘八/小杉放菴/高村光太郎/椿貞雄/長與善郎/武者小路実篤/萬鉄五郎/山本鼎/ジョルジュ・ルオー/ポール・セザンヌ/フィンセント・ヴァン・ゴッホ 他(順不同)
中川一政/石井鶴三/梅原龍三郎/岸田劉生/木村荘八/小杉放菴/高村光太郎/椿貞雄/長與善郎/武者小路実篤/萬鉄五郎/山本鼎/ジョルジュ・ルオー/ポール・セザンヌ/フィンセント・ヴァン・ゴッホ 他(順不同)
中川一政は、光太郎より10歳年少の画家です。大正10
年(1921)、光太郎が翻訳したエリザベット・ゴッホ(フィンセント・ヴァン・ゴッホの妹)著『回想のゴツホ』出版の際に写真を提供するなど、光太郎と交流がありました。
今回の企画展では、光太郎のブロンズ「老人の首」(大正14年=1925)が展示されます。こちらは駒込林町の光太郎アトリエに造花を売りに来る元旗本の老人をモデルにしたもので、同型のものは、上野の東京国立博物館さんに、やはり光太郎と交流のあった思想家・江渡狄嶺の妻ミキからの寄贈品として、さらに信州安曇野碌山美術館さんには新しい鋳造のものが収蔵されています。
中川一政美術館さんのものは、中川自身の旧蔵品だそうで、当方、その存在を存じませんでした。光太郎生前に光太郎自身から購入したか贈られたかしたものなのか、光太郎歿後に入手したものなのか、そこまでは判然としません。
他に、中川自身をはじめ、やはり光太郎と交流のあった作家の作品がたくさん並びます。
ぜひ足をお運びください。
【折々のことば・光太郎】
どんな自明の事のやうに見える事柄をも、もう一度自分の頭でよく考へ直してみる。どんな思考の単位のやうに見える事柄をも、もう一度分子に分けてよく観察してみる。どんな無縁のやうに見える事柄同志をも、もう一度その相関関係の有無をよくたづねてみる。さういふことの習慣が人にパンセすることを可能にさせる。
散文「ヴァレリイに就いて」より 昭和16年(1941) 光太郎59歳
光太郎の考える「賢者」というものの本質が、端的に表されています。
「パンセ」は仏語のpense(考える)の受動態pensée。パスカルの著書の題名としても用いられました。