Quantcast
Channel: 高村光太郎連翹忌運営委員会のブログ
Viewing all 2242 articles
Browse latest View live

花巻高村光太郎記念館講座「光太郎の食卓と実りの秋を楽しむ」。

$
0
0
光太郎第二の故郷・岩手花巻から市民講座の情報です。 

光太郎の食卓と実りの秋を楽しむ

期   日 : 2018年9月1日(土)
時   間 : 午前9時から午後3時20分まで
会   場 : 花巻高村光太郎記念館他 (集合:まなび学園ロビー バスで移動)
料   金 : 400円
対   象 : 花巻市内に在住または勤務する方 小学生は保護者同伴 定員20名

イメージ 3

イメージ 1

イメージ 2

高村光太郎記念館に併設の「森のギャラリー」での講話は、高村光太郎記念館長・藤原睦氏、花巻高村光太郎記念会事務局長・高橋邦広氏、それから当方もお話をさせていただきます。当方からは、光太郎の生涯を通じ、どのような食生活を送っていたか、光太郎本人や周辺人物の証言などから追いかけます。

その他、マイクロバスを使い、市街の桜地人館さん、光太郎が碑文を揮毫した賢治詩碑などをめぐる予定で、対象は花巻市在住または勤務の方限定となっています。

終了後、このような話をしたよ、というのはこちらのブログでレポートいたします。


【折々のことば・光太郎】

詩がいつまでも幼稚であつていいといふのではない。成長すればする程、複雑微妙になればなる程、技術の高度化が加はれば加はる程、尚更思はくを絶した絶対境につきすすまねばならない。それが詩のよろこびである。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和14年(1939) 光太郎57歳

一般読者の投稿詩に対するアドバイスですが、かつての光太郎自身もこのようにして成長してきたんだよ、ということなのでしょう。

文芸同人誌『青い花』第90号/『月刊絵手紙』2018年9月号。

$
0
0
まずいただきもの。

詩人で朗読等の活動もなさっている宮尾壽里子様から、文芸同人誌『青い花』の第90号をいただきました。これまでも宮尾様や他の同人の方が、光太郎に関わる寄稿をなさっていて、その場合にはこちらのブログでご紹介させていただいております。


イメージ 1イメージ 2



















今回も宮尾様の玉稿で、書評です(全6ページ)。取り上げられているのは2冊。まず、西浦基氏の『高村光太郎小考集』、それから中村稔氏の『高村光太郎論』。いずれも好意的にご紹介なさっています。

また、合間に歌人の松平盟子氏と当方のコラボで行った公開講座「愛の詩集<智恵子抄>を読む」の評も入れて下さっています。ありがたや。

ご入用の方、仲介いたしますので、こちらまでご連絡ください。 


もう1冊、定期購読しております日本絵手紙協会さん発行の『月刊絵手紙』。

イメージ 3
イメージ 4
























花巻高村光太郎記念館さんのご協力で、昨年の6月号から「生(いのち)を削って生(いのち)を肥やす 高村光太郎のことば」という連載が為されています。

今号は、昭和35年(1960)、智恵子の故郷・福島二本松の二本松城跡に建てられた光太郎詩碑の拓本から。詩「あどけない話」(昭和3年=1928)の有名なフレーズ「阿多多羅山の山の上に/毎日出てゐる青い空が/智恵子のほんとの空だといふ」です。

碑は当会の祖・草野心平らが中心となって建てられました。光太郎の筆跡を、光太郎や智恵子とも面識のあった二本松の彫刻家・斎藤芳也が木彫に写し、それを原型にしてブロンズに鋳造したパネルがはめ込まれています。この碑も建立から60年近く経つかと思うと、感慨深いものがあります。

『月刊絵手紙』、版元のサイトから購入可能です。ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

すべて透徹したものには一つの美が生ずる。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和14年(1939) 光太郎57歳

「透徹」。いい言葉ですね。

第42回千葉県移動美術館「近代日本とフランス-旅するまなざし-」。

$
0
0
明日、開幕です。 

第42回千葉県移動美術館「近代日本とフランス-旅するまなざし-」

期   日 : 2018年8月28日(火)~9月9日(日) 会期中無休
会   場 : 茂原市立美術館・郷土資料館 千葉県茂原市高師1345-1
時   間 : 午前9時~午後5時
料   金 : 無料

千葉県移動美術館は、千葉県立美術館の収蔵作品をより多くの県民の皆様にご鑑賞いただくため、市町村の文化施設等を会場に開催する展覧会です。第42回を迎える今回は、茂原市立美術館・郷土資料館を会場に開催します。
第42回となる今回のテーマは「近代日本とフランス―旅するまなざし―」です。日本とフランス両国関係を紐解きながら、浅井忠(あさいちゅう)や都鳥英喜(ととりえいき)、板倉鼎(いたくらかなえ)をはじめとするフランスを旅した作家の作品を展示します。併せて茂原市ゆかりの作家である石川響(いしかわきょう)、関主税(せきちから)の作品もあわせて紹介します。

■主な展示作品
浅井忠《欧州市場風俗》1903年  高村光太郎(たかむらこうたろう)《手》1918年  シャルル・エミール・ジャック《森の中》1871年  ラファエル・コラン《田園詩》1903年  ギュスターヴ・クールベ《眠る人》1853年など

■関連事業
千葉県立美術館学芸員によるギャラリートーク
日時:平成30年9月2日(日曜日)1回目:午前11時~、2回目:午後1時30分~
受付:事前申込不要。当日会場にお集まりください。
2回目はお子さんを連れたお客様を優先とした親子ギャラリートークとして実施します。おおむね、5歳から小学生のお子さんを対象とした内容となりますので、予めご了承ください。

イメージ 1

イメージ 2


というわけで、光太郎のブロンズ「手」(大正7年=1918)が出ます。

お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

言葉は作者自身の内から確かな選択と自覚とを以て出て来たものでなければ生きない。どんな立派な言葉でもその言葉に神経が無いやうになれば古物化してしまふ。凡(およ)そ詩語といふ特別な用語があるやうに思ふ者もあるが、それは考方が逆で、表現の緊密が極まれば其が即ち詩語となるのである。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和14年(1939) 光太郎57歳

なるほど。

福岡女学院大学2018年度秋学期市民講座 「日本の近・現代詩入門」。

$
0
0
九州福岡から、公開講座の情報です。 

2018年度秋学期市民講座 「日本の近・現代詩入門」

期   日 : 2018年9/4・18、10/2・16・30、11/13・27、12/11 (各火曜)
会   場 : 福岡女学院大学生涯学習センター天神サテライト校 福岡市中央区天神2-8-38協和ビル9F
時   間 : 13時~14時30分
料   金 : 受講料16,800円  教材費200円
講   師 : 日本現代詩人会会員 徳永 節夫

近年、詩が以前より存在感がなくなってきたように思えます。詩から受ける感動が少なくなってきたのは、小、中学校での詩の授業が表現技術を身につけるだけのスキル学習化しているのも原因の一つと考えています。宮沢賢治の「永訣の朝」や高村光太郎の「レモン哀歌」の心の奥からの感動。そして、今書かれている「現代」詩のわからなさにも挑戦してみようと思います。

イメージ 1


イメージ 2


というわけで、「日本の近・現代詩入門」という講座の中で、光太郎も取り上げて下さるそうです。ありがたや。

お近くの方、ぜひどうぞ。

ちなみに、当方も千葉県の佐倉市と成田市で、「高村光太郎と房総」という公開講座を持たせていただくことになりました。また近くなりましたら詳細をご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

ただ心を傾けつくしただけではまだ足りない。自己の真情を、縦横無礙に何処へ出しても堂々と通るやうに表現するのが詩の力であるやうだ。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

ふむふむ。

シンポジウム「近代東アジアの書壇」。

$
0
0
書道関係のシンポジウムです。 

シンポジウム「近代東アジアの書壇」

期   日 : 2018年9月8日(土)
会   場 : 筑波大学東京キャンパス文京校舎122講義室 東京都文京区大塚3-29-1
時   間 : 13時~16時30分
料   金 : 無料
主   催 : 近代東アジア書壇研究プロジェクト

第1部 基調講演 13:05~14:05  朝鮮における書画の位相と近代画壇  喜多恵美子氏(大谷大学教授)

第2部 登壇者発表 14:15~15:30
 書画協会の結成とその活動について  
   金貴粉(大阪経済法科大学研究員)
  清末民初の上海における書画団体の動向 ―豫園書画善会を中心に―
   橋佑太(二松学舎大学専任講師)
  日本の中国書画碑帖コレクション形成の要因について ―「収蔵集団」を起点として―
   下田章平(相模女子大学専任講師)
  高村光太郎と近代書道史 ―父子関係と明治時代の書の一側面―
   矢野千載(盛岡大学教授)

  昭和初期の書道団体 ―正筆会を例に―
   橋利郎(大東文化大学教授)

第3部 討議 15:40~16:30
 司会 菅野智明(筑波大学教授)


イメージ 1


矢野氏はご自身も書家であらせられ、いつも達筆のお手紙を頂戴し、悪筆でならす当方としては恐縮しております。

平成27年(2015)にも、同じ筑波大学さんの文京校舎で開催されたシンポジウム「書の資料学 ~故宮から」で、「高村光太郎書「雨ニモマケズ」詩碑に見られる原文および碑銘稿との相違について」という発表をなさいました。

その際には別件の用事があって欠礼いたしましたが、今回は拝聴に伺う予定です。皆様もぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

詩が言葉にたよる芸術である以上、語感については十分な心づかひが必要である。語感は半分は生まれつきだが、又半分は修練と感得によつて其の美に到り得る。
散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

「修練と感得」に努めようと思います。

山形県出羽桜美術館「開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」」。

$
0
0
昨日に引き続き、書道ネタで。

山形県から企画展情報です。。 

開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」

期   日 : 2018年9月7日(金)~10月21日(日)
会   場 : 出羽桜美術館 山形県天童市一日町1-4-1
時   間 : 9:30~17:00
料   金 : 一般500円、高大生300円、小中生200円
休  館  日  : 月曜日[祝祭日の場合は翌日]

 毎回好評を博している日本画展を今年も開催します。今回目玉となるのは、7年ぶりの公開となる宮本武蔵の山形県指定有形文化財「葡萄栗鼠図」です。
 宮本武蔵は二刀流の剣豪、兵法家としてよく知られていますが、余技として書画もたしなみ、達磨図や野鳥の姿を描いた水墨画が多く残されています。その中でも出羽桜美術館が所蔵する「葡萄栗鼠図」は来歴が明らかであることや、伝世する作品の中では、武蔵が動物を主題とした唯一の作品ということもあり大変貴重です。
 この作品は水墨画で、縦長の画面右側高い位置に果実を実らせた葡萄の木と、その木の枝にとまる栗鼠の姿が描かれています。画面の下部のたっぷりとした余白や垂れ下がる葡萄の蔓で高さを演出したり、栗鼠の尾などに見られるような迷いのない素早い筆致で躍動感を表現したりするなど、随所にさりげない研鑽の跡がみられる素晴らしい作品です。
 その他にも天童市指定有形文化財に指定されている歌川広重の作品や竹久夢二、小松均、今野忠一ら山形県出身画家の作品、高村光太郎、夏目漱石、会津八一、斎藤茂吉ら文人の書も一堂に展示します。

イメージ 1


出羽桜美術館さん、母体は日本酒メーカー・出羽桜イメージ 2酒造さんです。開館30周年だそうで、地方でのメセナ(企業の社会貢献)の例としては、早い時期からのものだったように思われます。

今回の目玉はチラシにも掲載されている宮本武蔵の絵だそうですが、光太郎を含む文人の書も併せて展示とのこと。

以前に他の方のブログで、こちらに光太郎の書が所蔵されているという情報は得ておりました。しかし、常設展示というわけではなさそうなので、これまで足を運んだことはありませんでした。それが今回展示されるということですので、拝見に伺おうと思っております。

半切の用紙に書かれたもので、「わがこころは今大風の如く君に向へり 光」と読み、大正元年(1912)に書かれた詩「郊外の人に」の書き出しのフレーズです。「君」は無論、智恵子。二人で過ごした千葉犬吠埼から帰り、己のパートナーとなるべきはこの人しかいない、と思い定めての「宣言」です。後に詩集『智恵子抄』にも収められました。

寡聞にして他に類例を存じませんが、画像で見る限り、光太郎の筆跡で間違いはなく、おそらく戦後の花巻郊外太田村での蟄居生活中の作と思われます。

10月になるかと存じますが、行って参りましたらレポートいたします。


【折々のことば・光太郎】

たとひどのやうな上層機構の発展があるとしても、詩の根本が人間の真情に基づいてゐなかつたら全て空の空なるものであらう。人間性の真情のみが共感を喚び起す。それは底につらなる深い地下泉であつて、中途のさまざまなさし水のやうなものではない。
散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

「わがこころは今大風の如く君に向へり」といった詩句は、まさに「人間性の真情」の発露ですね。

岐阜県図書館レポート。

$
0
0
昨日は日帰りで岐阜に行っておりました。

当方、東北には年10回ぐらいは足を運んでおりますが、長野県以西に行くことはあまりなく、新鮮でした。

途中の車窓からの富士山。

イメージ 1

東海道新幹線を名古屋で降り、東海道本線で西岐阜駅へ。駅前から路線バスに乗り、目的地の岐阜県図書館さんに着きました。

イメージ 2

こちらでは、先月から企画展「花子 ロダンのモデルになった明治の女性」が開催中です。

イメージ 3イメージ 4












イメージ 5












明治元年(1868)、愛知に生まれ、明治35年(1902)に、コペンハーゲン動物園の見世物興行の踊り子募集に応じ渡欧、そのまま欧州に残り、実に20年近く経った大正10年(1921)まで、欧州各地やアメリカで日本人芝居一座の花形として絶賛され、ロダン彫刻のモデルとなった花子――本名・太田ひさ――を紹介する展覧会です。

このブログでも繰り返しご紹介していますが、昭和2年(1927)、書き下ろし評伝『ロダン』刊行に際し、光太郎が岐阜の妹の家に暮らしていた花子を訪ねています。その後に光太郎から送られた書簡のコピーや、評伝『ロダン』、光太郎訳の『ロダンの言葉』(花子に関する記述有り)も展示されていました。

イメージ 6イメージ 7
























イメージ 8イメージ 9
























その他、花子に関する貴重な資料がずらっと並び、実に興味深く拝見しました。

花子の令孫がご存命です。花子自身は子を為さなかったのですが、帰国後に、実弟・角次郎の子の英雄を養子とし、その娘である澤田正子様がまだお元気です。ちなみにご主人の澤田助太郎氏も、花子の実妹・はまの令孫に当たります。

沢田氏は岐阜女子大学名誉教授であらせられ、血縁の花子に関し、実に詳細な研究をされました。その沢田夫妻から、岐阜県図書館さんに花子関連資料の数々が寄贈されており、今年は明治維新150年、花子生誕150年ということもあって、それらの資料の展示が為されているわけです。

企画展示を拝見した後、館内のレストランで昼食。そして午後1時30分から、関連行事として「「花子」紙芝居と映画」が、やはり館内の小ホールで開催されました。

イメージ 10

それぞれ約1時間ずつの2本立て。まずは伊藤今日子さんという方による、「三味線紙芝居「花子」」。

イメージ 11

イメージ 12

近いものを挙げろ、と言われれば、講談でしょうか。伊藤さんが花子の生涯を語るのですが、太棹の三味線を弾きつつ、さらにスクリーンに「紙芝居」ということで静止画像を投影しながらでした。なかなか工夫された構成で、面白いと思いました。

つづいて、「なつかシネマ上映会 プチト・アナコ~ロダンが愛した旅芸人花子~」。映画だと思っていましたが、制作がテレ朝さんということで、どうもテレビで放映されたもののようでした。平成7年(1995)の作品だそうです。

イメージ 13

舞踏家の古川あんずさん演じる晩年の花子が、麿赤兒さイメージ 14ん扮する光太郎に、ロダンとの思い出を語る形で進行。完全なドラマ仕立てではなく、途中途中に矢島正明さんのナレーションで、花子の生涯が解説されました。ドラマ部分では、パリ郊外のロダン美術館でのロケもあり、「ほう」と思いました。ただ、麿赤兒さんの光太郎は、ちょっと濃かったな、という印象でした(笑)。

ラスト近くには、前述の光太郎から花子宛の書簡も紹介されていました。

三味線紙芝居、それから「プチト・アナコ」、ともに澤田助太郎氏原作のクレジット。

その澤田夫妻がお見えでした。終演後に少しお話をさせていただきました。

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

以前にご夫妻で当会主催の連翹忌にご参加いただいたことがあったと記憶しております。また、助太郎氏のご講演を、文京区立森鷗外記念図書館(当時)で聴いた記憶も。

記憶が正しければ、助太郎氏、当会顧問の北川太一先生と同じ、大正14年(1925)のお生まれ。お元気そうで何よりでした。

というわけで、なかなかに充実の岐阜紀行でした。

企画展示の方は、来月24日まで。ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

彫刻的分子と同時に私の中にある文学的分子は相当活発であつてこれをおし殺すわけにゆかない。それで勢のおもむくままに歌も書き詩も書いた。以前、人はよく私に向つて詩歌は私の余技かとたずねたものだが、私はこれを余技とはさらさら思わない。同じ重量で私の中に生きている二つの機能であつて、どちらも正面きつての仕事なのだ。
散文「自伝」より 昭和30年(1955) 光太郎73歳

彫刻を純粋造型たらしめるため、余計な心の叫び等は排除し、それは詩歌で吐き出すという、他の文章でも繰り返し語られている彫刻と詩のいわば分業。最晩年になっても、その考えに変わりはなかったようです。

山形県出羽桜美術館「開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」」。

$
0
0
昨日に引き続き、書道ネタで。

山形県から企画展情報です。。 

開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」

期   日 : 2018年9月7日(金)~10月21日(日)
会   場 : 出羽桜美術館 山形県天童市一日町1-4-1
時   間 : 9:30~17:00
料   金 : 一般500円、高大生300円、小中生200円
休  館  日  : 月曜日[祝祭日の場合は翌日]

 毎回好評を博している日本画展を今年も開催します。今回目玉となるのは、7年ぶりの公開となる宮本武蔵の山形県指定有形文化財「葡萄栗鼠図」です。
 宮本武蔵は二刀流の剣豪、兵法家としてよく知られていますが、余技として書画もたしなみ、達磨図や野鳥の姿を描いた水墨画が多く残されています。その中でも出羽桜美術館が所蔵する「葡萄栗鼠図」は来歴が明らかであることや、伝世する作品の中では、武蔵が動物を主題とした唯一の作品ということもあり大変貴重です。
 この作品は水墨画で、縦長の画面右側高い位置に果実を実らせた葡萄の木と、その木の枝にとまる栗鼠の姿が描かれています。画面の下部のたっぷりとした余白や垂れ下がる葡萄の蔓で高さを演出したり、栗鼠の尾などに見られるような迷いのない素早い筆致で躍動感を表現したりするなど、随所にさりげない研鑽の跡がみられる素晴らしい作品です。
 その他にも天童市指定有形文化財に指定されている歌川広重の作品や竹久夢二、小松均、今野忠一ら山形県出身画家の作品、高村光太郎、夏目漱石、会津八一、斎藤茂吉ら文人の書も一堂に展示します。

イメージ 1


出羽桜美術館さん、母体は日本酒メーカー・出羽桜イメージ 2酒造さんです。開館30周年だそうで、地方でのメセナ(企業の社会貢献)の例としては、早い時期からのものだったように思われます。

今回の目玉はチラシにも掲載されている宮本武蔵の絵だそうですが、光太郎を含む文人の書も併せて展示とのこと。

以前に他の方のブログで、こちらに光太郎の書が所蔵されているという情報は得ておりました。しかし、常設展示というわけではなさそうなので、これまで足を運んだことはありませんでした。それが今回展示されるということですので、拝見に伺おうと思っております。

半切の用紙に書かれたもので、「わがこころは今大風の如く君に向へり 光」と読み、大正元年(1912)に書かれた詩「郊外の人に」の書き出しのフレーズです。「君」は無論、智恵子。二人で過ごした千葉犬吠埼から帰り、己のパートナーとなるべきはこの人しかいない、と思い定めての「宣言」です。後に詩集『智恵子抄』にも収められました。

寡聞にして他に類例を存じませんが、画像で見る限り、光太郎の筆跡で間違いはなく、おそらく戦後の花巻郊外太田村での蟄居生活中の作と思われます。

10月になるかと存じますが、行って参りましたらレポートいたします。


【折々のことば・光太郎】

たとひどのやうな上層機構の発展があるとしても、詩の根本が人間の真情に基づいてゐなかつたら全て空の空なるものであらう。人間性の真情のみが共感を喚び起す。それは底につらなる深い地下泉であつて、中途のさまざまなさし水のやうなものではない。
散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

「わがこころは今大風の如く君に向へり」といった詩句は、まさに「人間性の真情」の発露ですね。

山口県立美術館「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」。

$
0
0
昨日に引き続き、企画展情報です。 

驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ

期    日  : 2018年9月7日(金)~2018年10月21日(日) 
会    場 : 山口県立美術館  山口市亀山町3-1
時    間 : 午前9 時~午後5時
料    金 : 一般 1,300(1,100)円 / 学生 1,100(900)円 / シニア 1,100(900)円
         ※( )内は20名以上の団体 高校生以下無料
休 館 日  : 9月10日(月) 10月15日(月)

近年、明治工芸に対する注目度が飛躍的に高まっています。かつて、輸出品として海を渡った作品が、次々に里帰りを果たし、多くの人々がその魅力を再発見することとなったのです。
本展は、そのきっかけとなった「超絶技巧! 明治工芸の粋」展の続編。3年前に当館でも開催され、その「超絶」ぶりが大いに話題となった展覧会の第2弾です。前回と同様、今回も、七宝、金工、牙彫、木彫、漆工、刺繍絵画など幅広いジャンルから厳選された明治工芸の逸品をご紹介するのにくわえて、明治の「超絶技巧」を受け継ぎつつ新たな世界を築いている15人の現代作家による驚愕の現代アートも多数ご紹介いたします。
明治の工人たちの超人的センスと「わざ」の数々をお楽しみいただくとともに、失われて久しいと思われていたその「超絶技巧」が、時空を越えて現代に脈々と引き継がれている姿を、明治工芸と現代アートのコラボレーションでご堪能ください。

イメージ 1

イメージ 2
 

関連イベント

「日本美術応援団 驚異の超絶技巧を応援する! in山口」
[出演]山下裕二(本展監修者、明治学院大学教授)   [日時]10月13日(土) 14:00〜15:30
[会場]山口県立山口図書館レクチャールーム       [定員]200名(先着順、要申込)
[聴講料]無料※「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ」展のチケットが必要です。
【申込方法】
超絶技巧展トークイベント参加希望」 とご記入の上、 ①参加希望者全員の氏名、②年齢、③住所、④電話番号を明記し、美術館ウェブサイトの申込フォーム、または往復はがきでお申し込みください。当館より、折り返しご連絡いたします。

「参加アーティストによるトークイベント」
アルミニウムという、明治工芸とは全く異なる素材を用いて新たな表現に挑戦する気鋭のアーティスト、高橋賢悟(1982〜)。超絶技巧のDNAを受け継ぐ現代作家を代表して、自作について、熱く語っていただきます。
[講師]高橋賢悟(金工)   [日時]9月30日(日) 14:00〜15:00
[会場]山口県立美術館講座室[定員]80名(聴講無料、先着順)

学芸員によるギャラリートーク
[日時]9月15日、10月6日、13日 (いずれも土曜日) 10:00〜(30分程度、申込不要)




昨秋、日本橋の三井記念美術館さんで開催され、今年に入って岐阜県現代陶芸美術館さんを巡回し、三館めの開催となります。ちなみに11月から富山県水墨美術館さん、来春、大阪あべのハルカス美術館さんも巡回予定です。

問い合わせたところ、三井さん同様、光太郎の父・光雲作の「布袋像」が出るそうです。

イメージ 3

その他、七宝、金工、牙彫、漆工、刺繍絵画など、様々なジャンルの「超絶技巧」作品が並びます。

ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

詩は意味ばかりのものではなく、その全体に漲る一つの名状しがたい気魄のやうなものこそ其の核心を成すのである。一語づつの意味を拾つて唯思念しただけでは詩は多く解しにくい。言葉の森林のやうな厚みの奥から湧き出して来るものをまづ感ぜねばならぬ。一つの詩篇を包むコロナのやうなもの、又それから発する電磁気のやうなもの、又は工作機械の抵抗から起る低いうなりのやうなものの中に詩は息づいてゐる。
散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

何気に、しかし、秀逸な比喩ですね。

花巻高村記念館講座「実りの秋を楽しむ 光太郎の食卓part.2」レポート。

$
0
0
昨日、花巻にやって参りまして、本日、花巻高村光太郎記念館さんの市民講座「実りの秋を楽しむ 光太郎の食卓part .2 」の講師を務めさせていただきました。

今回は、花巻まで愛車を駆って行き、昨日の早朝に千葉県の自宅兼事務所を出発、午後には着きました。ちょうど秋田小坂町の皆さんがバスで来られていました。

イメージ 1

イメージ 2

下の画像は、小坂町出身の出版社・龍星閣主人の澤田伊四郎が印税がわりに建ててやった別棟。皆さん、興味深そうにご覧になっていました。

その後、記念館さんで今日の講座の打ち合わせ。

イメージ 3

打ち合わせを終えて宿へ。今回、鉛温泉♨さんにお世話になっております。


イメージ 4
イメージ 5

















 

かつて光太郎が堪能した宿名物の深さ1.3 メートルの立って入る「白猿の湯」や、美味しい料理を満喫しました。

今朝、再び記念館さんに参りまして、講座の受講者の皆さんを待ちました。会場は昭和41年(1966)竣工の旧高村記念館。

イメージ 6

当会の祖、草野心平が建立に尽力し、看板の文字も揮毫しています。現在は「森のギャラリー」として、こうしたイベントや市民の方々の作品展などに活用されています。

イメージ 7

現在は地元太田地区ご出身の方の版画などが展示されており、光太郎をモチーフとした作品も。

イメージ 8
イメージ 9


















やがて受講者の皆さんご到着。付近の自然観察というのもメニューに入っていて、そのひとコマです。

イメージ 10

このあと、当方は光太郎が書き残した詩文をもとに、幼少期から最晩年の光太郎の食生活を紹介しました。細かな内容はまた帰ってからブログに書きます。

さらに藤原記念館館長、高橋花巻光太郎記念会事務局長からもお話。

イメージ 11

その後、光太郎が児童を孫のようにかわいがった旧山口小学校(現在はスポーツキャンプむら屋内運動場)で、山口小学校卒業生の方のお話を拝聴。

イメージ 15

イメージ 16

さらに地区の公民館的な施設で昼食。光太郎が残した日記などを元にメニューを組んだ「光太郎弁当」(笑)。

イメージ 12
イメージ 13


















イメージ 14

イメージ 18

ヘルシーなメニューで美味でした。いずれ商品化も考えているとのこと。

記念館さんに戻り、展示の見学。現在は企画展「光太郎と花巻電鉄」開催中です。

イメージ 17

ここで皆さんとはお別れし、このあと当方は花巻市街でぶらりと光太郎の足跡をたどりました。いずれレポートいたします。

今夜も鉛温泉♨さんに泊まり、明日、ゆっくり帰ります。


花巻街歩き―光太郎の足跡を辿って―。

$
0
0
イメージ 1二泊三日の行程を終え、花巻から千葉に戻りました。

昨日、花巻高村光太郎記念館さんでの市民講座「実りの秋を楽しむ 光太郎の食卓part .2 」の講師を終えたあと、愛車を駆って花巻市街に向かいました。光太郎の立ち寄った場所などを見るためです。

その前に、記念館さんに隣接する光太郎が7年間を暮らした旧太田村の山小屋脇にあった、光太郎お手植えの栗の木。

昭和21年(1946)、光太郎が父・光雲の13回忌を記念して実を植えて芽を出し育った巨木でしたが、とうとう枯死してしまい、倒壊の危険があるということで伐採されました。右手の石柱は、光太郎が書いた木柱のコピーです。「亡父光雲十三回忌記念播種 昭和廿一年十月十日」と刻まれています。

7月に訪れた時にそういう話を聞いてはいたのですが、やはり残念でした。

続いて、旧太田村山口地区のほぼ中心にある古い石碑。詩「かくしねんぶつ」(昭和23年=1948)や、散文「山の人々」(昭和26年=1951)などで触れています。

右から二番目の最も背の高い碑には「見真大師」の文字。浄土真宗開祖の親鸞上人の別名です。

この辺りでもかつて行われていたという、「隠し念仏」にも
関わるものです。

イメージ 2

このあと、花巻市街へ。以前にも訪れた場所は割愛し、その後、こんな所にも立ち寄っていたのか、という場所を中心にまわりました。

イメージ 3

小田島薬局さん。箸で食べるのが作法の十段巻きソフトクリームで有名なマルカンさんのすぐ隣。光太郎、ここで薬を買ったり、商売抜きで店主と個人的につきあいがあったりしました。店主宛の書簡も残っています。

マルカンさんには何度か足を運びましたが、気づかずに通り過ぎていました。

イメージ 4

市役所近くの新ばしさん。うなぎや寿司を饗するお店です。こちらも気づかずに何度も前を通り過ぎていましたが、光太郎日記に3回ほど、ここで食事をしたことが記されていました。

イメージ 5イメージ 6






























イメージ 7

市街の東、御田屋町の宗青寺さん。曹洞宗の寺院です。昭和20年(1945)、疎開直後で宮沢賢治の実家に厄介になっていた頃の光太郎が、何度か足を運んでいます。宮沢家とそう遠くない距離です。

このあと、東北新幹線の新花巻駅に向かいました。先月、1階奥の観光案内所的なスペースの展示コーナーがリニューアルされたという情報を得ておりまして、確認に。

イメージ 8

まずは米大リーグ・エンジェルスの大谷翔平選手がドーンとお出迎え。

イメージ 9

大谷選手、隣接する奥州市のご出身ですが、花巻東高校卒ということで。

さらに同校の先輩・西武ライオンズの菊池雄星投手や、富士大学さん卒などで花巻に関わるプロ野球選手たちの紹介も。

イメージ 10

イメージ 11

さらに来年のラグビーワールドカップ開催で盛り上がる釜石関連で、釜石シーウェイブスさんのコーナー。

イメージ 12

ちなみに当方、試合のための移動と思われるシーウェイブスの選手の皆さんと、新花巻駅から同じ新幹線に乗り合わせたことがあります。

さて、かつてあった光太郎コーナーもリニューアルされたということで探してみると、隅っこにありました(笑)。

イメージ 13

イメージ 14

高村光太郎記念館さんで販売されているグッズ等が並べられていました。ただ、ほとんど何の説明もなく、「何だかなあ」という感じでした。今後の整備を期待します。

このあと、宿泊先の鉛温泉さんに向かう途中、書店に立ち寄り、なかなか面白い書籍をゲットしました。さらに前日にはコンビニでも。そのあたりは明後日頃、ご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

一番肝腎なのは詩の成立以前の問題、つまり詩を生む心的状態であつて、それが備はつてゐなければ、いかに巧妙な技術的操作や、いかに精巧斬新な手法的按排があつても、それだけでは、機具を造るやうに機械的に出来るものではありません。その詩以前の心的状態といふのは心の満ちあふれて已み難い状態で、これの無い詩作は人を捉へません。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

「已み難い」というのは、会話の際の光太郎の口癖でもあったそうです。

「高村光太郎ジオラマDVD」。

$
0
0
現在、花巻高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「光太郎と花巻電鉄」。以前にもご紹介しましたが、ジオラマを造られた品川ご在住の石井彰英氏が、ご自身でジオラマの細部を撮影され、お仲間の皆さんと音楽やナレーションを入れた「高村光太郎ジオラマDVD」が完成しました。

イメージ 1

花巻高村光太郎記念館さんで、定価1,000円での販売中。

ナレーションとテロップの原稿を当方が執筆いたしまして、そうした関係でスタッフに名を連ねさせていただき、現物を50枚下さいまして、愛車に積んで持って帰りました。

オープニング。

イメージ 2

バックに横笛の達人、花巻高村光太郎記念会・橋事務局長の演奏。

光太郎が戦後の7年間を暮らした山小屋(高村山荘)の映像、最初は当時の古写真だったものが、ジオラマの映像に切り替わり、いつのまにか光太郎も登場。

イメージ 3

その後、ここにたどり着くまでの光太郎、そして智恵子の紹介を兼ね、花巻以外の各地の紹介。

南品川・ゼームス坂病院。智恵子終焉の地です。石井氏が以前に作られたもので、これがご縁で花巻高村光太郎記念館さんに氏をご紹介しました。

イメージ 4

福島二本松、智恵子の生家。

イメージ 5

東京千駄木の光太郎アトリエ。

イメージ 6

安達太良山。バックに「あどけない話」(昭和3年=1928)の朗読。

イメージ 7

そして、花巻。

イメージ 8

光太郎の足跡が残っている場所を主にしていただきました。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 19

もちろん、花巻電鉄の車両も走り回っています。

イメージ 14

それから、光太郎が疲れを癒した郊外の温泉地の数々。

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

そして、旧太田村。光太郎の山小屋や、近くの山口小学校など。

イメージ 18

イメージ 20

石井氏曰く「牧歌的」だそうですが、人々の息づかいまで聞こえてきそうです。

本編のあとには、エンドロールを兼ねて、「制作日誌」。

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

ロケハンの際の画像もふんだんに使われ、現在も残る建造物がどうジオラマになったかという対比がされ、面白い工夫です。

イメージ 24イメージ 25










花巻高村光太郎記念館さんで、定価1,000円での販売中。ご入用の方は、お問い合わせ下さい。

それから、9月9日(日)、神奈川県鎌倉市で、上映会が催されるそうです。石井氏が以前に作られた、北鎌倉のジオラマを撮影されたものも同時上映とのこと。当方もお邪魔して参ります。ご興味のある方、リンクからお問い合わせ下さい。


【折々のことば・光太郎】

われわれはもう一度新しい意味の素朴を発見して更に詩の樹液を更新したい。ことに日本語といふ素朴の性質を十分に新しい面から究明して、未知のしかも身近な美を此の世に生かしたい。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

「未知のしかも身近な美」というのがいいですね。美は到るところにあると考えていた光太郎ならではの言です。

花巻高村光太郎記念館市民講座「実りの秋を楽しむ 光太郎の食卓 part .2 」。

$
0
0
まずは状況説明を兼ねて、『岩手日報』さんの記事。9月2日(日)、花巻からの帰りがけにゲットして参りました。

イメージ 1

もう一紙、『岩手日日』さんにも載りましたが、一日遅れだったため、現物はゲットできず。さらにネットでも有料会員限定の記事なので読めません。どうやら当方の顔がどアップで出ているようなのですが(笑)。



用意したレジュメを掲載します。画像をクリックしていただくと拡大します。

幼少期から最晩年まで、光太郎や周辺人物の遺した詩文から、「食」に関する内容の部分などを抜き出しました。ただ、光太郎に関しては、全てを網羅するには準備期間が短く、書簡類、短歌、俳句などはほぼ割愛。随筆的なもの、対談・座談、日記、そして詩に限定しました。

まずは幼少年期。明治中期から後期です。

イメージ 2
イメージ 3
廃仏毀釈の影響で、彫刻の注文仕事が激減していた父・光雲。光太郎が生まれた明治16年(1883)頃が、窮乏のどん底だったそうで、光太郎幼少期の一家の食事は、漬物系に豆などがメインディッシュ、魚が出れば御馳走という状況でした。

その後、光雲が東京美術学校に奉職してから徐々に生活は好転し、海外留学直前の日記を見ると、牛肉なども食卓に並ぶようにはなりました。しかし、まだまだつつましいものでした。

光太郎実弟の豊周は、光太郎が留学に出た明治末になって初めてカレーを口にし、「こんなうまいものが世の中にあったのか」という感想を記しています。


光太郎自身も留学に出て、初めて洋食らしい洋食に出会ったようです。明治39年(1906)~同42年(1909)の留学時代。

イメージ 4

イメージ 5

以前にも書きましたが、戦後の花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)で、自分で作っていたことが日記に残されているボストンビーンズなどが現れます。

イタリアでは、パスタの食べ方が分からなくてうろたえた、というのが笑えます。


帰国後、智恵子との生活。欧米で親しんだ洋食も取り入れ、和洋折衷の食生活となったようです。朝食はパンにオートミールなど、のちの高度経済成長期の共働き家庭を先取りしている感がありました。夕食は和食系が多かったようです。

イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
決して豊かでなかった生活の中で、野草を食べるなどの工夫していたこともうかがえます。しかし、金が入ると贅沢もしていたようで、朝からサラダにマヨネーズ(当時は高級品)をかけて食べたり、玉露のお茶を常用したりしていた光太郎を、豊周は「世間一般とは物差がちがう」とし、容赦ありません。


昭和初期、智恵子が心を病み、転地療養、入院ということで、光太郎のひとり暮らしが始まります。もっとも、それ以前から智恵子は福島の実家に帰っていた時期が長かったのですが。そして智恵子が亡くなった前後から、泥沼の戦争……。日本全体が食糧不足に陥りますが、この時期も、それなりに工夫していたようです。

イメージ 9
イメージ 10

そして、智恵子と暮らした思い出深い駒込林町のアトリエ兼住居が空襲で全焼。宮沢賢治の実家の誘いで花巻に疎開し、終戦を迎えます。その後も東京に帰らず、戦時中に詩文で若者を鼓舞して死に追いやった反省から、郊外旧太田村での蟄居生活。

イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14

穀類は配給に頼らざるを得ませんでしたが、野菜類はほぼ自給。あとは、旧知の人々が、光太郎を気遣って、いろいろなものを送ってくれ、それで凌ぎました。戦後の日記はかなり残っており、どのような食事をしていたかがほぼわかります。それらをもとに、花巻高村光太郎記念館さんの協力で、『花巻まち散歩マガジン Machicoco(マチココ)』さんに、「光太郎レシピ」という連載が為されています。

やはりいろいろ工夫をし、厳しい環境の中でも豊かな食生活を心がけていたようです。山奥の陋屋にいながら、仏蘭西料理的なものも自作したりしています。逆に、真実かどうか、リップサービスで「盛ってる」のではないかとさえ思われますが、座談会では蛙まで捕まえて食べたと発言したりもしています。

そこで、見かねた周囲の人々が、光太郎を招いて豪勢な会食会を開いたことも。

亡き宮沢賢治を敬愛していた光太郎ですが、有名な「雨ニモマケズ」の「玄米四合ト味噌ト少シノ野菜」では駄目だ、という発言は繰り返ししていました。これからの日本人は、肉や牛乳などをもっと積極的に摂取し、体格から変えなければ欧米に伍していけない、と。戦後、各界からそういう提言がありましたが、光太郎の発言は、それらを先取りしていたように思われます。


最後に、青森十和田湖畔に立つ「乙女の像」制作のため、再び上京した昭和27年(1952)以降。

イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17

日記によれば、上京してからしばらくは、かなり外食もしていました。何だかんだ言って、やはりプロの料理には舌鼓を打っていたようです。アトリエを借りた中野にほど近い新宿がホームグラウンド。当会の祖・草野心平が経営していた「火の車」という怪しい居酒屋(笑)がありました。あとは生まれ故郷に近い浅草・上野方面、それから日本橋周辺にもよく出没しました。時には渋谷、目黒、神田、赤坂などにも。こってり系の店がけっこう多いのも特徴です。中華、うなぎ、牛鍋、天ぷら、はたまたロシア料理や柳川鍋など。最頻値は寿司屋でしたが。今も残る店がかなりあり、今後、小分けにして訪れてみようと思っています。

最晩年、体調の悪化に伴い、外出を控えるようになると、アトリエの家主・中西夫人に頼んで食材などを買ってきて貰い、自炊。やはり肉類が目立ちます。


今回、あらためて光太郎の食生活を辿ってみると、やはりその時期その時期の生活全体が端的に象徴されているように感じました。また、光太郎という巨人を作り上げる上で、「食」の果たした大きな役割も実感できたように思います。結局、座談会で光太郎が述べていますが「食べ物はバカにしてはいけません。うんと大切だということです。」の一言に尽きるように思われます。


【折々のことば・光太郎】

古来多くのよい詩はやはり必ず人間性の基底に強く根を張つてゐる。作者個人のものであつてしかし同時に万人のものである。それは個人を超え、時代を超え、思想を超える。どういふ時にも人の心にいきいきと触れる。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和16年(1940) 光太郎59歳

光太郎にとっての目指すべき「詩」の在り方であると同時に、74年の生涯で、光太郎にはそれが体現できたと言えましょう。

『まんがでイッキ読み! 浅見光彦 怪奇トラベルミステリー』/『出会いの人びと』。

$
0
0
8月31日(金)~9月2日(日)の花巻行で入手した書籍を2冊。 

まんがでイッキ読み! 浅見光彦 怪奇トラベルミステリー

2018年9月10日  内田康夫 原作  あさみさとる/夏木美香 画  ぶんか社  定価600円+税

あさみさとる「風葬の城」
旅雑誌の取材で会津にやってきた光彦。漆器作りの現場を見学していると、職人である平野浩司が急に苦しみだし、そのまま亡くなってしまう。第一発見者となってしまった光彦は、その様子から平野氏の死が毒物による他殺だと推理する。徐々に明らかになっていくある業界の不正や金の動き。そこに隠されていた、大きな陰謀とは――?


あさみさとる「『首の女』殺人事件」

光彦と幼馴染の野沢光子は、姉・伸子の紹介で知り合った宮田治夫と「高村光太郎・智恵子展」へ出かける。そこで光太郎の彫刻「蝉」を熱心に見ていた男が記憶に残った。ところがその男が福島県安達太良山の麓で殺され、宮田も島根県江の川で水死体で発見される。事件後、脅迫めいた「怪電話」に伸子は悩まされることになり、光彦に相談を持ちかける。
 
夏木美香「教室の亡霊」
群馬県の公立中学校の教室で、かつてその学校で教鞭を執っていた男の死体が発見された。毒殺されたと見られる被害者のポケットには、新人教師・梅原彩とのツーショット写真が。さらに渦中の彩が顧問を務める陸上部員の父親が殺され…? 次々と事件に巻き込まれる彩を助けて欲しいと依頼を受けた光彦が、現代の教育問題に迫る。

イメージ 1イメージ 2
























というわけで、今年3月に亡くなった推理作家・内田康夫氏原作の「浅見光彦シリーズ」から3本のコミック化です。別に「怪奇」ではないと思いましたが(笑)。

紹介文の通り、光太郎智恵子をモチーフとした「『首の女』殺人事件」が入っています。裏表紙のイラスト(画像右)がそちら。小説は昭和61年(1986)に刊行されています。

小説の浅見光彦シリーズは100本を超え、コミック化も'90年代後半には始まり、これまでにかなりの作品が取り上げられてきました。しかし、当方の知る限り「『首の女』殺人事件」はこれまでコミック化されておらず、残念に思っていました。コンビニのコミックコーナーで「浅見光彦」の文字を見つけるたびに「『首の女』殺人事件」の文字を探しては、「やはり、ないか」を繰り返すこと10数年(笑)。

しかし、ついに、8月31日(金)、花巻高村光太郎記念館さんをあとにして、宿泊先の鉛温泉さんに向かう途中、花巻南温泉郷入口のファミリーマートさんに立ち寄って、これを発見し、思わず心の中で快哉を叫びました。また、不思議な縁も感じました。

調べてみると、同じぶんか社さんで刊行している『まんが このミステリーが面白い!』 8月号(6月発売)が初出でしたが、そちらには気づきませんでした。

さっそく鉛温泉さんで読みました。「『首の女』殺人事件」で約150ページ。細かなところが割愛されたり、原作が昭和末期を舞台としているのを平成末期の現代に置き換えたりしている以外、ほぼ原作どおりで、なかなか読み応えがありました。

ぜひお買い求め下さい。

ちなみにフジテレビさん(平成18年=2006)とTBSさん(平成21年=2009)でドラマ化され、それぞれBS放送やCS放送で年に数回、再放送されています。明後日にもBSフジさんで再放送があります。併せてご覧下さい。。 

<BSフジサスペンス劇場>『浅見光彦シリーズ22 首の女殺人事件』

BSフジ 2018年9月7日(金)  12時00分~13時58分

福島と島根で起こった二つの殺人事件。ルポライターの浅見光彦(中村俊介)と幼なじみの野沢光子(紫吹淳)は、事件の解決のため、高村光太郎の妻・智恵子が生まれた福島県岳温泉に向かう。光子とお見合いをした劇団作家・宮田治夫(冨家規政)の死の謎は?宮田が戯曲「首の女」に託したメッセージとは?浅見光彦が事件の真相にせまる !! 

原  作 内田康夫
出演者 中村俊介 紫吹淳 姿晴香 菅原大吉 冨家規政 中谷彰宏 伊藤洋三郎 新藤栄作 榎木孝明 野際陽子ほか


もう一冊。 

出会いの人びとイメージ 3

昭和58年2月20日 鈴木實著 熊谷印刷出版部 定価1,500円+税 


9月1日(土)、花巻高村光太郎記念館さんでの市民講座「実りの秋を楽しむ 光太郎の食卓 part2」の講師を務め終え、花巻市街から東北新幹線の新花巻駅などをぶらついているなかで立ち寄った、ショッピングセンター・銀河モールさんの中のTSUTAYA 花巻店さんで発見しました。

こういう書籍がないかな、と思って立ち寄って、まさにこういう書籍が手に入ったので、こちらでも思わず心の中で快哉を叫び、不思議な縁も感じました(笑)。昭和58年(1983)の書籍が新刊書店に並んでいたというのも驚きです。

著者の鈴木實氏は、元花巻北高校さんの校長先生。大正5年(1916)のお生まれだそうですので、まだご存命かどうか……。父君は宮沢賢治が技師として働いていた東北砕石工場を興した鈴木東蔵。そうした縁もあって、昭和23年(1948)に谷川徹三の揮毫で建立された賢治の「農民芸術概論綱要」碑の建立に奔走されました。

最初は宮沢家に話を通さずにその計画を進め、光太郎に揮毫を依頼したそうです。ところがそれでは筋が通らないと光太郎に強く諭されたというエピソード、さらに、やはり昭和23年に同志社大学教授だった浜田与助を光太郎の山小屋に案内したエピソードなどが語られています。また、鈴木氏は光太郎を敬愛していた高田博厚とも交流があり、高田の項でも光太郎の話題が出て来ます。

調べてみると、昭和23年8月25日の光太郎日記に記述がありました。

学校にゆかんとせし頃(十時半頃)土沢より鈴木氏といふ青年、同志舎(「社」の誤り)大学の浜田先生といふ人を案内して来る。一緒に学校にゆく。郵便物を出すため学校にゆく旨のべる。(略)浜田先生と談話。同氏は哲学専攻の由。長坂町に滞在との事。土沢では長嶌氏といふクリスチヤン農家を訪ねられたらし。長嶌氏より林檎5個もらふ。尚浜田氏よりドラ焼20数個もらふ。 十一時半頃浜田氏等帰らる。

この時の様子がかなり詳しく語られていて、興味深く拝読しました。浜田の子息が智恵子と同じ統合失調症の末、亡くなった話が出たこと、ミケランジェロや当時流行の某彫刻家を引き合いに出しての芸術論に花が咲いたこと、そして鈴木氏と浜田の帰りしな、光太郎が「まだいいですよ」と引き留めたこと(鈴木氏が光太郎の周辺人物に聞いた話では、こういうことはめったになかったそうで)などなど。

「農民芸術概論綱要」碑云々のエピソードも光太郎日記に記述があるのではないかと思われます。ただ、鈴木氏の名が記されていないようで、索引から調べることも出来ません。宿題としておきます。

この手の光太郎日記などを補完する回想等、非常に貴重なものです。今後も発見に努めようと思います。


【折々のことば・光太郎】

詩は決して紙の上だけでは出来ないし、又決して態度や心構だけでも出来ない。詩はその人の存在全部から立ち登る必然のものであつて、しかもその精神を神経組織に変調しながら表現する技術は、時代と共に何処までも進展する。とにかく停滞は自然の理法に反する。われわれは日々に新しくならなければならぬ。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和16年(1940) 光太郎59歳

戦後、光太郎は「心はいつでもあたらしく」という語を地元の太田中学校や盛岡少年刑務所に贈りましたが、その背景にはこうした考えがあったのですね。

文芸同人誌『青い花』第90号/『月刊絵手紙』2018年9月号。

$
0
0
まずいただきもの。

詩人で朗読等の活動もなさっている宮尾壽里子様から、文芸同人誌『青い花』の第90号をいただきました。これまでも宮尾様や他の同人の方が、光太郎に関わる寄稿をなさっていて、その場合にはこちらのブログでご紹介させていただいております。


イメージ 1イメージ 2



















今回も宮尾様の玉稿で、書評です(全6ページ)。取り上げられているのは2冊。まず、西浦基氏の『高村光太郎小考集』、それから中村稔氏の『高村光太郎論』。いずれも好意的にご紹介なさっています。

また、合間に歌人の松平盟子氏と当方のコラボで行った公開講座「愛の詩集<智恵子抄>を読む」の評も入れて下さっています。ありがたや。

ご入用の方、仲介いたしますので、こちらまでご連絡ください。 


もう1冊、定期購読しております日本絵手紙協会さん発行の『月刊絵手紙』。

イメージ 3
イメージ 4
























花巻高村光太郎記念館さんのご協力で、昨年の6月号から「生(いのち)を削って生(いのち)を肥やす 高村光太郎のことば」という連載が為されています。

今号は、昭和35年(1960)、智恵子の故郷・福島二本松の二本松城跡に建てられた光太郎詩碑の拓本から。詩「あどけない話」(昭和3年=1928)の有名なフレーズ「阿多多羅山の山の上に/毎日出てゐる青い空が/智恵子のほんとの空だといふ」です。

碑は当会の祖・草野心平らが中心となって建てられました。光太郎の筆跡を、光太郎や智恵子とも面識のあった二本松の彫刻家・斎藤芳也が木彫に写し、それを原型にしてブロンズに鋳造したパネルがはめ込まれています。この碑も建立から60年近く経つかと思うと、感慨深いものがあります。

『月刊絵手紙』、版元のサイトから購入可能です。ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

すべて透徹したものには一つの美が生ずる。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和14年(1939) 光太郎57歳

「透徹」。いい言葉ですね。

『まんがでイッキ読み! 浅見光彦 怪奇トラベルミステリー』/『出会いの人びと』。

$
0
0
8月31日(金)~9月2日(日)の花巻行で入手した書籍を2冊。 

まんがでイッキ読み! 浅見光彦 怪奇トラベルミステリー

2018年9月10日  内田康夫 原作  あさみさとる/夏木美香 画  ぶんか社  定価600円+税

あさみさとる「風葬の城」
旅雑誌の取材で会津にやってきた光彦。漆器作りの現場を見学していると、職人である平野浩司が急に苦しみだし、そのまま亡くなってしまう。第一発見者となってしまった光彦は、その様子から平野氏の死が毒物による他殺だと推理する。徐々に明らかになっていくある業界の不正や金の動き。そこに隠されていた、大きな陰謀とは――?


あさみさとる「『首の女』殺人事件」

光彦と幼馴染の野沢光子は、姉・伸子の紹介で知り合った宮田治夫と「高村光太郎・智恵子展」へ出かける。そこで光太郎の彫刻「蝉」を熱心に見ていた男が記憶に残った。ところがその男が福島県安達太良山の麓で殺され、宮田も島根県江の川で水死体で発見される。事件後、脅迫めいた「怪電話」に伸子は悩まされることになり、光彦に相談を持ちかける。
 
夏木美香「教室の亡霊」
群馬県の公立中学校の教室で、かつてその学校で教鞭を執っていた男の死体が発見された。毒殺されたと見られる被害者のポケットには、新人教師・梅原彩とのツーショット写真が。さらに渦中の彩が顧問を務める陸上部員の父親が殺され…? 次々と事件に巻き込まれる彩を助けて欲しいと依頼を受けた光彦が、現代の教育問題に迫る。

イメージ 1イメージ 2
























というわけで、今年3月に亡くなった推理作家・内田康夫氏原作の「浅見光彦シリーズ」から3本のコミック化です。別に「怪奇」ではないと思いましたが(笑)。

紹介文の通り、光太郎智恵子をモチーフとした「『首の女』殺人事件」が入っています。裏表紙のイラスト(画像右)がそちら。小説は昭和61年(1986)に刊行されています。

小説の浅見光彦シリーズは100本を超え、コミック化も'90年代後半には始まり、これまでにかなりの作品が取り上げられてきました。しかし、当方の知る限り「『首の女』殺人事件」はこれまでコミック化されておらず、残念に思っていました。コンビニのコミックコーナーで「浅見光彦」の文字を見つけるたびに「『首の女』殺人事件」の文字を探しては、「やはり、ないか」を繰り返すこと10数年(笑)。

しかし、ついに、8月31日(金)、花巻高村光太郎記念館さんをあとにして、宿泊先の鉛温泉さんに向かう途中、花巻南温泉郷入口のファミリーマートさんに立ち寄って、これを発見し、思わず心の中で快哉を叫びました。また、不思議な縁も感じました。

調べてみると、同じぶんか社さんで刊行している『まんが このミステリーが面白い!』 8月号(6月発売)が初出でしたが、そちらには気づきませんでした。

さっそく鉛温泉さんで読みました。「『首の女』殺人事件」で約150ページ。細かなところが割愛されたり、原作が昭和末期を舞台としているのを平成末期の現代に置き換えたりしている以外、ほぼ原作どおりで、なかなか読み応えがありました。

ぜひお買い求め下さい。

ちなみにフジテレビさん(平成18年=2006)とTBSさん(平成21年=2009)でドラマ化され、それぞれBS放送やCS放送で年に数回、再放送されています。明後日にもBSフジさんで再放送があります。併せてご覧下さい。。 

<BSフジサスペンス劇場>『浅見光彦シリーズ22 首の女殺人事件』

BSフジ 2018年9月7日(金)  12時00分~13時58分

福島と島根で起こった二つの殺人事件。ルポライターの浅見光彦(中村俊介)と幼なじみの野沢光子(紫吹淳)は、事件の解決のため、高村光太郎の妻・智恵子が生まれた福島県岳温泉に向かう。光子とお見合いをした劇団作家・宮田治夫(冨家規政)の死の謎は?宮田が戯曲「首の女」に託したメッセージとは?浅見光彦が事件の真相にせまる !! 

原  作 内田康夫
出演者 中村俊介 紫吹淳 姿晴香 菅原大吉 冨家規政 中谷彰宏 伊藤洋三郎 新藤栄作 榎木孝明 野際陽子ほか


もう一冊。 

出会いの人びとイメージ 3

昭和58年2月20日 鈴木實著 熊谷印刷出版部 定価1,500円+税 


9月1日(土)、花巻高村光太郎記念館さんでの市民講座「実りの秋を楽しむ 光太郎の食卓 part2」の講師を務め終え、花巻市街から東北新幹線の新花巻駅などをぶらついているなかで立ち寄った、ショッピングセンター・銀河モールさんの中のTSUTAYA 花巻店さんで発見しました。

こういう書籍がないかな、と思って立ち寄って、まさにこういう書籍が手に入ったので、こちらでも思わず心の中で快哉を叫び、不思議な縁も感じました(笑)。昭和58年(1983)の書籍が新刊書店に並んでいたというのも驚きです。

著者の鈴木實氏は、元花巻北高校さんの校長先生。大正5年(1916)のお生まれだそうですので、まだご存命かどうか……。父君は宮沢賢治が技師として働いていた東北砕石工場を興した鈴木東蔵。そうした縁もあって、昭和23年(1948)に谷川徹三の揮毫で建立された賢治の「農民芸術概論綱要」碑の建立に奔走されました。

最初は宮沢家に話を通さずにその計画を進め、光太郎に揮毫を依頼したそうです。ところがそれでは筋が通らないと光太郎に強く諭されたというエピソード、さらに、やはり昭和23年に同志社大学教授だった浜田与助を光太郎の山小屋に案内したエピソードなどが語られています。また、鈴木氏は光太郎を敬愛していた高田博厚とも交流があり、高田の項でも光太郎の話題が出て来ます。

調べてみると、昭和23年8月25日の光太郎日記に記述がありました。

学校にゆかんとせし頃(十時半頃)土沢より鈴木氏といふ青年、同志舎(「社」の誤り)大学の浜田先生といふ人を案内して来る。一緒に学校にゆく。郵便物を出すため学校にゆく旨のべる。(略)浜田先生と談話。同氏は哲学専攻の由。長坂町に滞在との事。土沢では長嶌氏といふクリスチヤン農家を訪ねられたらし。長嶌氏より林檎5個もらふ。尚浜田氏よりドラ焼20数個もらふ。 十一時半頃浜田氏等帰らる。

この時の様子がかなり詳しく語られていて、興味深く拝読しました。浜田の子息が智恵子と同じ統合失調症の末、亡くなった話が出たこと、ミケランジェロや当時流行の某彫刻家を引き合いに出しての芸術論に花が咲いたこと、そして鈴木氏と浜田の帰りしな、光太郎が「まだいいですよ」と引き留めたこと(鈴木氏が光太郎の周辺人物に聞いた話では、こういうことはめったになかったそうで)などなど。

「農民芸術概論綱要」碑云々のエピソードも光太郎日記に記述があるのではないかと思われます。ただ、鈴木氏の名が記されていないようで、索引から調べることも出来ません。宿題としておきます。

この手の光太郎日記などを補完する回想等、非常に貴重なものです。今後も発見に努めようと思います。


【折々のことば・光太郎】

詩は決して紙の上だけでは出来ないし、又決して態度や心構だけでも出来ない。詩はその人の存在全部から立ち登る必然のものであつて、しかもその精神を神経組織に変調しながら表現する技術は、時代と共に何処までも進展する。とにかく停滞は自然の理法に反する。われわれは日々に新しくならなければならぬ。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和16年(1940) 光太郎59歳

戦後、光太郎は「心はいつでもあたらしく」という語を地元の太田中学校や盛岡少年刑務所に贈りましたが、その背景にはこうした考えがあったのですね。

新聞各紙から(その1)。

$
0
0
呑気に花巻レポート的なことを長々書いているうちに、紹介すべき事項がまた山積みです(笑)。東北の地方紙2紙、コラムで光太郎智恵子に触れて下さっていますのでご紹介します。

まず、『福島民報』さんの「論説」欄。 

【智恵子没後80年】さらに魅力発信を(8月31日)

 今年は二本松市出身の洋画家・高村智恵子の没後八十年に当たる。詩人で彫刻家の夫高村光太郎が詠んだ「智恵子抄」の朗読大会をはじめ各種記念事業が市内で企画されている。智恵子が表現した芸術、文化の世界に改めて思いを巡らせ、魅力を県内外にさらに発信する機会としたい。
 智恵子は一九三八(昭和十三)年に五十二歳で亡くなった。病気療養中、千数百点に上る紙絵を残した。愛と芸術に生きた先駆的な女性と評価され、多くの人々を魅了している。
 朗読大会は全国から参加者を募り、十一月十八日に開かれる。夫妻への思いを込めたスピーチと詩の朗読を通じて二人の世界を感じてもらう。十月には智恵子に関する知識を問う「智恵子検定」や、智恵子抄を題材にしたスケッチ展示が行われる。十二月にはカフェを予定している。市内で販売されている智恵子にちなんだ菓子を味わいながら、二人の人生を語り合う。多くのファンが訪れる場となろう。
 紙絵や油絵が並ぶ記念館と生家は一九九二(平成四)年四月に開館した。一九九五年度には約八万三千人が訪れたが、減少傾向が続き、二〇一七年度は約一万六千人だった。展示物配置の刷新や生家を使った各種企画など来場者増を図る対応が待たれる。すぐ近くの鞍石山には「樹下の二人」の詩碑があり、「あれが阿多多羅山[あたたらやま]、あの光るのが阿武隈川…」を実感できる光景が広がる。記念館と生家を見た後、立ち寄れば、詩の世界をより身近に感じられる。整備されている遊歩道をもっと活用する手だてを探る必要がある。見学者の満足度向上を図り、観光ルートとして一層の売り込みに力を入れてほしい。
 九月九日からは福島現代美術ビエンナーレが「重陽の芸術祭」として二本松市で開幕する。切り絵や絵画の斬新な作品が市内に飾られる。生家も会場となる。新進気鋭の女性作家も多く出品する。若手女性作家を対象に智恵子の名前を冠した賞を創設する考えが実行委員から示されている。どう継続していくかなど課題はあるだろうが、実現へ向け検討してもらいたい。芸術家としての智恵子の魅力を広く訴える契機になる。
 二本松市は、おいしい日本酒、多彩な菓子、霞ケ城や二本松少年隊といった歴史、「ほんとの空」が広がる安達太良山、伝統の祭りなど観光資源に恵まれる。さらに誘客を目指すために全国的な知名度を誇る智恵子抄を生かしてほしい。(吉田雄一)

取り上げられているイベント等、また近くなりましたらそれぞれご紹介いたします。

「全国的な知名度を誇る智恵子抄を生かしてほしい」、その通りですね。


続いて『岩手日報』さん。一面コラムです。 

(風土計)2018.9.4

 挑戦する者には、常に無数の質問が浴びせられる。全く新しい試みであれば、なおさらだろう。「なぜ前例のないことをするのか」「リスクが大きすぎる」
▼一つ一つ質問に答えるうち、挑戦者は不安を覚えてくる。道を切り開く意欲は衰え、守りに入るようになる。英語で言う「death by a thousand questions(千の質問による死)」だ
▼二刀流の復活にも、数々の疑問が米メディアから投げかけられた。「打者に専念すべきでは」「チームが上位進出する見込みも薄いのに投手をやる意味がない」。それらを振り払い、挑戦者はマウンドに戻ってきた
▼大谷翔平選手の投手としての復帰戦は49球で終わったが、存分に野球を楽しんでいるように見えた。二刀流を疑ういくつもの「なぜ」に、日本にいた時から揺るがなかった人だ。これからも千の質問に、自ら切り開く道を阻まれることはないだろう
▼「岩手の人」を信念の強い牛に例えた高村光太郎に、「牛」という別の詩もある。〈牛は為(し)たくなつて為た事に後悔をしない/牛の為た事は牛の自信を強くする〉。自ら好きで挑んだことに悔いなどあるはずもない。挑むことで、自信は強さを増す
▼浴びせられる千の質問にも微動だにせず、ついにその成すべきを成す。牛のような、「岩手の人」の強さを見る。

岩手の皆さん、光太郎から贈られた詩「岩手の人」(昭和24年=1949)を大事にして下さり、いろいろなところで引用して下さいます。

岩手の人眼(まなこ)静かに、
鼻梁秀で、
イメージ 1
おとがひ堅固に張りて、
口方形なり。
余もともと彫刻の技芸に游ぶ。

たまたま岩手の地に来り住して、
天の余に与ふるもの
斯の如き重厚の造型なるを喜ぶ。
岩手の人沈深牛の如し。
両角の間に天球をいただいて立つ
かの古代エジプトの石牛に似たり。
地を往きて走らず、
企てて草卒ならず、
つひにその成すべきを成す。
斧をふるつて巨木を削り、
この山間にありて作らんかな、
ニツポンの脊骨(せぼね)岩手の地に
未見の運命を担ふ牛の如き魂の造型を。

画像は花巻北高校さん(大谷選手の母校ではありませんが)に立つ、高田博厚作の光太郎胸像の台座に刻まれたものです。

明日も新聞各紙から、ということで、周辺人物との関わりなどから光太郎に言及された記事をご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

普通に人は、詩精神の衝動によつて詩を書く人が詩人であると考へる。私は、詩精神の衝動によつて書いたものが必然的に詩になる人を詩人であると考へる。同じやうに聞えるがいささか違ふ。あらかじめ詩なるものを書かうとしてかかる人は、新旧に拘らず、詩といふものの類型に堕しがちだ。書いたものが必然に詩になる人にしてはじめて、づばぬけた生きた詩が出来るものだと考へるのである。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和16年(1940) 光太郎59歳

書いたものが必然に詩になる人」。他の文章で述べていますが、そうした者の好例が、宮沢賢治や草野心平だというのです。もちろん、自身も其れを目指していたのでしょう。

新聞各紙から(その2)。

$
0
0
周辺人物との関わりから、光太郎について記述された新聞記事を2本。

まずは9月2日(日)の『秋田魁新報』さん。 

ふるさと小紀行[小坂町・出版人・澤田伊四郎]「埋もれたもの」世に

 小坂町立総合博物館郷土館に7月、新たな常設コーナーができた。ショーケースに並ぶのは、竹久夢二、高村光太郎、棟方志功といった文化人の作品集。同町出身で出版社「龍星閣」(東京都千代田区)を創業した澤田伊四郎(1904~88年)が、世に送り出した本の数々だ。
  地元の大地(だいぢ)地区を除き、町内で澤田のことを知る人はこれまでそう多くなかった。親交があった同郷の日本画家、福田豊四郎(1904~70年)と比べ、知名度には差がある。
  注目されるきっかけは今年2月。澤田の長男で龍星閣現社長の大多郎さん(78)が前年、小坂町へ寄贈した膨大な資料の中から、高村に関する未公表資料が見つかった。
  代表作「智恵子抄」の続編の出版に向け、澤田と交わした書簡34通。全集に収録されていない資料だった。高村は当初「これはまずものにならないと思います」と記したが、約1年後には「たのしい詩集になりそうでたのしみです」と書いており、出版を巡る心境の変化が読み取れる。
  大多郎さんが寄贈した資料は、龍星閣の出版物やさまざまな文化人と交わした手紙などで、段ボールで13箱分に及んだ。
  小坂町教育委員会の学芸員、安田隼人さん(35)は「たまたま最初に手を付けた高村の書簡から、未刊行資料が見つかった。この『龍星閣コレクション』は、すごいものなんじゃないかとの思いが強まった」と話す。
  澤田は自身も詩などを創作し、学生時代から同人雑誌を手掛けてきた。1933(昭和8)年に龍星閣を創業。20代後半で編集・出版を専業とするようになった。
  モットーは「有名でないもの、埋もれたもの、独自なものを掘り上げて、世に送る」。龍星閣の出版物は革張りや金箔(きんぱく)といった豪華な装丁が特徴で、澤田の本作りへの情熱、作者に対する敬意がにじむ。
  憂いを帯びた美人画で知られる竹久夢二も、澤田が「掘り上げた」作家の一人だ。竹久の死後に資料収集に奔走し、10冊近い作品集を龍星閣から刊行した。安田さんは「現在に至る竹久夢二人気の中で、澤田が果たした功績は大きい」と指摘する。
  66(昭和41)年の県広報誌に掲載された対談記事で、澤田はこう語っている。「30年たった後の世に読み返して、そこに新しい価値を発見できるといったようなもの、そして他の出版社で出せないようなものというのが、私の出版方針です」
  くしくも逝去から30年。気骨の出版人の業績が、古里で再評価され始めた。

イメージ 1イメージ 2















今年2月に企画展「平成29年度新収蔵資料展」が開催され、その展示品の一部が7月から常設展示となった、小坂町の総合博物館郷土館さんがらみで、同町出身の龍星閣主・澤田伊四郎の紹介です。光太郎代表作の一つ『智恵子抄』などの版元ということもあり、光太郎についても言及して下さいました。


当方、2月GWに現地に伺い、報道されている署名本や書簡類を拝見して参りましたが、とてつもなく貴重な資料です。ぜひ足をお運びください。


続いて9月3日(月)の『東京新聞』さん東京都内版。 

文豪の足跡記す 街歩き冊子発行 森鴎外記念会・倉本事務局長

 イメージ 3文豪・森鴎外(1862~1922年)を研究している「森鴎外記念会」(事務局・文京区)が、鴎外ら文学者の軌跡をたどる街歩きの冊子を発行している。倉本幸弘事務局長(66)が執筆・編集を担い、これまで2冊を刊行、現在は3冊目を準備中だ。倉本さん独特の目線から街へと誘う。 (中村真暁)
 二〇一六、一七年発行の二冊のコースは、いずれも鴎外が半生を過ごした「観潮楼(かんちょうろう)」(同区千駄木)跡に立つ区立森鴎外記念館が起点。一冊目の「観潮楼から芝、明舟町へ」は、鴎外が実際に歩いたと考えられる港区虎ノ門までの約六・五キロをたどる。続く「団子坂から谷中・上野へ」は、鴎外の小説「青年」の舞台となった上野や谷中(台東区)など、直径一キロほどのエリアを巡る。
 地域ゆかりの文学作品の場面や文学者のエピソードが盛り込まれており、「団子坂-」では、夏目漱石(一八六七~一九一六年)の「三四郎」の主人公が団子坂(千駄木)を下って行くと説明。その様子は、鴎外の小説「団子坂(対話)」でも触れられていると紹介、小説の該当部分を引用して載せた。東京芸術大(台東区上野公園)を取り上げたページには、鴎外の講義を聴講した詩人の高村光太郎(一八八三~一九五六年)による回想を掲載している。
 もともと、街歩きが好きな倉本さん。目的もなく歩いていると、目に留まった風景や建物から、文学作品などの知識が自然と頭に浮かんでくるという。
 冊子はそんな情報が満載で、細かな地図をあえて載せず、倉本さんが見た物、感じたことを文章と写真で表現した。「歩き方を押し付けたくない。自分の感性を大事にしてほしい。歩いてみて、東京はこんなに面白く、美しいところだったんだと感じてもらえれば」と倉本さんは話す。
 三冊目は、鴎外記念館から、奥浅草の台東区立一葉記念館に至るコースを予定している。シリーズのタイトルは「森鴎外記念会事務局長さんの散歩案内-東京は小さい、だから歩いてみよう-」。「観潮楼-」が十一ページ、コピー代として百五十円、「団子坂-」が十七ページ、百七十円。森鴎外記念館で扱っている。


近所に住み、美術学校での恩師でもあった鷗外。しかし、どうも若き光太郎、「権威」には反発したがる癖があったようで、偉そうな鷗外に親しめませんでした。大正に入ってからは、やはり権威的だった鷗外を揶揄し、「誰にでも軍服を着させてサーベルを挿させて息張らせれば鷗外だ」などという発言をし、光太郎は鷗外宅に呼びつけられて叱責されたとのこと。鷗外はこの件を雑誌『帝国文学』に載った「観潮楼閑話」という文章に書いていますし、光太郎も後に高見順や川路柳虹との対談などで回想しています。何だか現代の若者がSNSに悪口を書き込んだとか書き込まないとかのトラブルの話のようです。さすがに暴力行為には発展しませんでしたが(笑)。
 
といって、光太郎は鷗外を嫌悪していたわけではなく、それなりに尊敬していましたし、鷗外は鷗外で、つっかかってくる光太郎を「仕方のないやつだ」と思いつつもかわいがっていた節があります。光太郎が明治末に徴兵検査を受けた際、身長180センチくらいの頑健な身体を持ちながら、徴兵免除となりました。理由は「咀嚼(そしゃく)に耐えず」。確かに光太郎、歯は悪かったのですが、それにしても物が噛めないというほどではありません。これはどうしたことかと思っていたら、帰り際に係官の軍人が「森閣下によろしく」とのたまったとのこと。与謝野寛あたりの配慮で、軍医総監だった鷗外が裏で手を回し、光太郎の徴兵を免除してやったらしいのです。

その鷗外・光太郎がらみの街歩き冊子ということで、良い試みですね。今度、森鷗外記念館さんに行った際にはゲットして参ります。みなさまもぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

詩とは決してある特殊の雰囲気の中(うち)だけにあるのではなく、人間の生きてゐるあらゆる場所に存在し、あらゆる心情に遍漫して居るのである。各人の心のまんなかにある一番大切なものから不可避の勢で迸出して来る言葉はみな詩となる。その吐かれた詩が又逆に人間活動の原動力となり、人間精神の滋味となる。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和16年(1940) 光太郎59歳

確かに当方など、光太郎詩から「人間活動の原動力」、「人間精神の滋味」を得させてもらっています。

がんばろう、北海道。

$
0
0
震度7の大地震による被害で、北海道が大変なことになっています。亡くなられた方には謹んでお悔やみ申し上げます。

平成23年(2011)の東日本大震災当時、当方自宅兼事務所のある地域もそれなりの被災地となり、いろいろ大変だったこと、そして津波の犠牲となられた当時の女川光太郎の会事務局長・貝(佐々木)廣氏のことなどを思い出しています。

さて、北海道に本拠を置く日本ハムファイターズさん関連で。8月30日(木)の『スポニチ』さんから。 

日本ハム・清宮、初の単独ポスター登場 逆転Vへ「お楽しみはこれからだ」

 首位の西武を6・5ゲーム差で必死に追う日本ハムが、初めてドラフト1位の清宮幸太郎内野手(19)の単独ポスターを作製したことが29日、分かった。逆転優勝の機運を高めるため、9月上旬から道内各所に掲示される予定だ。今月21日の1軍昇格から高校通算111本塁打の本領を発揮している怪物ルーキーが「主力選手」と認定された。
   逆転優勝への機運を高めるため、北海道を一丸にする。球団が初めて作製した清宮の単独ポスターが道内各地に登場するのは9月上旬予定。球団関係者は「10月に(優勝で)ファンの皆さまと一緒に喜ぶため、チームを盛り上げたいという思いでポスターを作りました」と思いを明かした。
  清宮は昨秋のドラフトで7球団競合の末に入団。キャンプ期間のコンディション不良などで開幕は2軍だった。5月9日のオリックス戦でプロ1号を記録したものの、その後は打撃不振や右肘の炎症などで今月中旬までは大半が2軍暮らし。それでも21日に今季3度目の1軍昇格を果たすと、前日28日までの7試合で打率・385、3本塁打、8打点と好成績を残し、今回の抜てきにつながった。
  シーズン終盤の時期に緊急作製されたポスターは「♯お楽しみはこれからだ」という言葉と躍動感あふれる写真で「逆襲」を予感させるものとなっている。清宮の他にも主将の中田、レアードら計10選手で各1000枚、計1万枚が作られた。
  今季は二刀流で看板選手だった大谷がポスティングシステムでエンゼルス、抑えの増井がオリックス、正捕手の大野が中日にそれぞれFA移籍。大幅な戦力ダウンで開幕前の下馬評は低かった。それでも主将の中田を中心にチーム一丸となり開幕から白星を重ね、現在も西武、ソフトバンクと優勝争いを展開。清宮を筆頭に浅間、渡辺ら若手を積極的に起用しているが、栗山監督は「もう年齢は関係ない。勝てるメンバーで戦う」と語っている。
  今季、チームはビジターで27勝29敗1分けだが、ホームは33勝22敗2分けと大きく勝ち越し。逆転優勝の実現には北海道のファンの後押しは不可欠だ。今月に入って失速したチームは24日から26日まで札幌ドームで行われた楽天3連戦で7カードぶりに勝ち越し。ファンの大声援を力に変えて再び上位の西武、ソフトバンクを猛追する態勢を整えた。
  シーズン佳境の時期にポスターを新たに作製するのは球団では初の試み。一丸で2年ぶりの優勝を目指す。

問題のポスターがこちら。

イメージ 1

お気づきでしょうか。

イメージ 2

光太郎詩の代表作の一つ「道程」からのインスパイアですね。同じ「コータロー」つながりで、ということでしょうか。

これまでもスポーツ界などで偉業を成し遂げた人々への形容として、「道程」のフレーズが使われてきました。野茂英雄選手大相撲の横綱・白鵬関、それからスポーツではありませんけれど(「盤上の格闘技」ともいえますが)、将棋の藤井聡太七段……。

清宮選手、プロ野球ではまだまだ偉業といえる実績はありませんが、「清宮の後ろに道は出来る」の一節に相応しい活躍を期待したいと思います(個人的には東北楽天ファンですが(笑))。

そしてその活躍で、北海道の皆さんを勇気づけていってもらいたいものです。がんばろう、北海道。


【折々のことば・光太郎】

吐き出さずにゐられないものをどういふ形で打ち出したらいいのか、それを知らないために空しく自己の内天を殺してしまふ人も多いと思ふのであるが、それが詩といふ近代形式によつて最も身近に表現され得るといふ事を知つた者にとつては、此世にかかる解放と美の世界との存在するよろこびが身につくわけである。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和16年(1940) 光太郎59歳

ある意味、「吐き出さずにいられないものを打ち出す」=「自己の能力を存分に発揮する」ということになりましょうか。野茂投手、白鵬関、藤井七段、そして光太郎、皆それが出来、活躍につながったわけですね。清宮選手、そして世の中の全ての人々が、それぞれの分野でそうなれるような世の中であってほしいものです。

シンポジウム「近代東アジアの書壇」レポート。

$
0
0
昨日は、都内に出ておりました。メインは筑波大学さんの東京キャンパス文京校舎で開催されたシンポジウム「近代東アジアの書壇」。

イメージ 1

イメージ 2

複数の方々のご発表がありましたが、盛岡大学の矢野千載教授が「高村光太郎と近代書道史 ―父子関係と明治時代の書の一側面―」というご発表をされるというので、拝聴して参りました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

全体のテーマが「近代東アジアの書壇」ということで、他の発表者の方々を含め、中国、朝鮮、そして日本の近代書道史について、様々な切り口からのお話。門外漢の当方としては、知らないことばかりで勉強になりました。

それぞれのご講演、ご発表の終了後は、質疑応答を兼ねての討議。

イメージ 6

最後に司会の筑波大学さんの菅野智明教授がうまくまとめて下さいました。

イメージ 7

古来、東アジアでは「書画」という熟語が定着するなど、「書」と「画」は切り離せないものであったところに、近代になってのウエスタン・インパクト――西洋から「美術」という概念がもたらされた――の結果、ある意味、「書」は「美術」と乖離していったという指摘には、なるほど、と思わされました。美術家でありながら書もよくした光太郎は、その意味では異端だったわけで――矢野氏は、似たような例として、智恵子の師でもあった洋画家の中村不折をあげられていますが――しかし、異端でありながら、逆に「王道」だったのかとも思いました。

会場には、九段下の書道用品店・玉川堂さんもいらしていました。当方、3年前にお店にお邪魔し、光太郎筆の短冊と、智恵子の妹・セキに宛てた光太郎書簡を拝見させていただきました。思いがけず久闊を叙することができました。

ちなみに参加者は50名超。若い方も多く(ご発表なさった皆さんに関係する学生さんが多かったように思われますが)、頼もしく感じました。

イメージ 8

終了後、矢野氏とお話しさせていただき、さらに氏が平成23年(2011)と同26年(2014)、『日本文学会誌』に発表された論文の抜き刷りも頂いてしまいました。

イメージ 9

ともに花巻に建つ、光太郎が碑文を揮毫した宮沢賢治の「雨ニモマケズ」碑の碑銘書(先月までいわき市立草野心平記念文学館さんの企画展「宮沢賢治展 ―賢治の宇宙 心平の天―」に出品されていました)に関しての内容です。まだ熟読しておりませんが、この後、じっくり読みたいと思っております。

ところで、シンポジウムは午後からでした。午前中は、というと、駒場の日本近代文学館さんに行っておりました。

1ヶ月程前でしたでしょうか、とある古書店さんの目録が自宅兼事務所に届き、そちらに載っていた雑誌の表紙画像(題字)に、光太郎の筆跡を発見。誌名は『詩層』、昭和15年(1940)の創刊号でした。筑摩書房さんの『高村光太郎全集』別巻に、当会顧問・北川太一先生による詳細な「造形作品目録(装幀・題字)」が載っており、光太郎が装幀をしたり、題字等を揮毫したりしたもののリストがおよそ100点、リストアップされています。『詩層』の項には「昭和18年 未見」と記されており、以前からいずれ見つけようと思っていました。日本近代文学館さんに『詩層』という雑誌が所蔵されていることは存じておりましたが、昭和15年(1940)のものなので、題名が同じだけの別物だろうと思っていたのです。ところが、古書店目録の画像を見ると、どう見ても光太郎の筆跡。そこで現物を確かめに行った次第です。

すると、ビンゴでした。目録では画像が小さすぎてわからなかった右下に「題字 高村光太郎氏」の文字。

イメージ 10

光太郎、戦後の花巻郊外旧太田村での書は、ある意味「突き抜けた」もの(石川九楊氏曰く、紙に彫りつけた彫刻のような字)になりますが、それ以前の正統な筆法です。しかし、しっかり光太郎の字の特徴が現れている、いい字ですね。

手前味噌になりますが、小さい画像から気が付いた自分を自分で褒めたくなりました(笑)。


その他、光太郎と書については、まだまだいろいろ考えるべき点が多く残されています。今後も多くの方々に取り上げていただきたいものですし、当方も新発見等に努めます。


【折々のことば・光太郎】

日本語の美しさを生かすことにつとめませう。英語やドイツ語ほどアクセントは強くありませんが、それだけに、最善の場合にはそれらの言語よりも高雅の趣を持つてゐます。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和16年(1940) 光太郎59歳

そして、文字として書くことで、「書」という芸術にもなる日本語。光太郎にとって、書は、詩を通して追究してきた言語の美と、彫刻によって現出させてきた造形美との融合を図る、究極の芸術だったのかも知れません。生前には実現しなかったものの、最晩年、彫刻の個展には興味を示さなかった光太郎が、書のそれには非常に乗り気でした。
Viewing all 2242 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>