Quantcast
Channel: 高村光太郎連翹忌運営委員会のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2242

知恩院 秋の紅葉ライトアップ2018。

$
0
0
毎年、春と秋にご紹介していますが、京都の古刹・知恩院さんでのライトアップ。一昨日から始まっています。 
期   間  : 2017年11月2日(金)~12月2日(日)
拝観時間  : 17時30分~21時30分(21時受付終了)
場   所  : 浄土宗 総本山知恩院(京都市東山区林下町400 ) 友禅苑、三門楼上、宝佛殿、女坂
拝 観 料 : 大人800円(高校生以上) 小人400円(小・中学生) 

 知恩院は浄土宗の開祖、法然上人(1133〜1212)がお念仏のみ教えを広め、入寂された遺跡に建つ由緒ある寺院です。正式名称は華頂山知恩教院大谷寺という、浄土宗の総本山です。
 江戸時代、浄土宗を信仰した徳川家康公が、当寺を京都における菩提所と定めたことから寺領が拡大され、現在の大伽藍が築かれました。

 2年ぶりのライトアップとなる三門をはじめ、友禅苑・女坂・宝佛殿をライトアップ。広大な境内の随所で、色とりどりの紅葉をご覧いただけます。期間中様々なイベントを開催しておりますので、秋の京都はぜひ知恩院へ。

イメージ 1

主な見どころ】

国宝 三門Sanmon(National treasure)
 元和7(1621)年、徳川秀忠公が建立した 高さ24m、幅50mの日本最大級の木造二重門。悟りの境地に到る「空門」「無相門」「無願門」(三解脱門)を 表すことから三門といいます。

友禅苑Yūzen-en garden
 友禅染の祖、宮崎友禅斎の生誕300年を記念して造園された、 華やかな昭和の名庭です。池泉式庭園と枯山水で構成され、 補陀落池に立つ高村光雲作の聖観音菩薩立像が有名です。

宝佛殿Hōbutsuden
 平成4(1992)年に建立。和様式重層寄棟造りで、 堂内には高さ4.8mの阿弥陀如来立像、四天王が祀られています。

イメージ 2

京都では珍しい、露座の光雲作聖観音像が毎年ライトアップされています。


法話やコンサート、フォトコンテストなど、関連行事も充実しています。

また、このところ、PR動画の作成にも力を注いでいるようで……。「紅葉」がほとんど出てこないのですが(笑)。





ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

抒情から意慾へ。

散文「瀧俊一詩集「波止場」序――パルタンスの青旗――」より
昭和4年(1929) 光太郎47歳

大正末から昭和初期、光太郎の詩に影響された若い詩人達が続々登場します。明治の文語定型詩、その後の白露時代の優美な抒情詩、朔太郎等の感覚的なそれとは一線を画する、述志的な部分をもつもの。アナーキズム、プロレタリア文学の一つの源流と言えるかも知れません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2242

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>